熊本県
3 /48ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
くまもとけんりつびじゅつかん   ジャンル
熊本県立美術館   美術  
WEB https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/  
TEL 096-352-2111  
FAX 096-326-1512  
企画展 ☆松井文庫創立40周年記念「文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
   武家の嗜み、そして忠義」~11/24(月・振)

    月曜休館(祝日の場合は翌日)​
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生以下無料。
    障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳:ミライロID可)提示者無料​​

 江戸時代、大名細川家の筆頭家老で、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった松井家は、室町時代末期から生まれ、徳川将軍家からも知行地を与えられた家柄。松井家に伝来する武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財は一般財団法人松井文庫の所蔵で、熊本県立美術館が保存・調査に取り組み、八代市立博物館未来の森ミュージアムとも協力して調査・研究を進めてきた。最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介。
 松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
​《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵(展示:10/28(火)~11/24(月・振)
 八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元~明時代(14~15世紀)松井文庫所蔵
​ 八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15~16世紀)松井文庫所蔵
​ 森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18~19世紀) 松井文庫所蔵

ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」
10/25(土)午前10時30分~正午 文化交流室等
事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

おしゃべり鑑賞タイム:10/12(日)10/25(土)11/9(日)
午前10時30分~正午 午後1時30分~3時



☆創刊50周年記念「 花とゆめ展 in 熊本」12/6(土)~令和8年2/8(日) 
所在地860-0008
熊本市中央区二の丸2
公共交通 本館・別棟
熊本駅、桜町バスターミナルから熊本城周遊バス「しろめぐりん」で「熊本城二の丸駐車場」下車、徒歩3分
熊本駅から市電「健軍町」行きで「花畑町」または「熊本城・市役所前」下車、徒歩15分

分館
熊本駅、桜町バスターミナルから熊本城周遊バス「しろめぐりん」で「県立美術館分館前」下車
熊本駅から市電「健軍町」行きで「熊本城・市役所前」下車、徒歩5分 
道路案内  
開館時間 午前9時30分~午後5時15分(入館は4時45分まで) 
休館日 月曜日、12/25~1/4 
入館料金
(常設時) 
本館2階と別棟の共通券 一般420円(300円) 大学生250円(190円)
本館2階のみ      一般270円(190円) 大学生160円(120円)
別棟のみ        一般210円(160円) 大学生130円(100円)
 内は20人以上の団体 高校生以下・障害者無料 
展示内容 日本古美術、近現代美術、東洋美術、西洋美術 
装飾古墳室が最大の特色 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2022/07/31 0:00:00