![]() |
千葉県 |
3
/87ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ちばけんりつびじゅつかん | ジャンル |
千葉県立美術館 | 美術 |
WEB | https://www.chiba-muse.or.jp/ART/ |
TEL | 043-242-8311 |
FAX | 043-241-7880 |
企画展 | ☆「没後50年 �臾扈熟催検廖チ9/28(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館時間:午前9時~午後4時30分(金土、祝前日は7時30分まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1000円 高大生500円 ナイト割(午後4時30分以後の入館は一般800円 高大生400円) 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 福岡県久留米市出身で、晩年千葉県柏市に移り住んだ洋画家・高島野十郎(1890-1975)は、「蝋燭(ろうそく) 」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。本展では、彼の芸術が形成されたルーツを遡り、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品など、従来取り上げられなかった部分にもスポットを当てる。さらに、野十郎や関係者による書簡や日記、メモ等の資料から、その人間像にも改めて迫る。 高島野十郎《蝋燭》大正期、福岡県立美術館蔵 など 記念講演会:8/30(土)講堂にて、午後2~午後3時30分 定員180人、当日受付、先着順(正午から、総合受付前で整理券配布) 「野十郎が見つめたものを見つめなおす」西本匡伸氏(福岡県立美術館 特任学芸員) 館長によるギャラリートーク :8/15(金)午後6~7時 展覧会場入口付近集合、 申込不要 ファミリー・ツアー with館長さん:8/2(土)8/9(土)午後3~5時 定員5組(約15人、「家族」内の定員はなし) 対象:小学生とその家族、事前申込、先着順 担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/13(土)午後6時~30分 8/22(金)9/23(火・祝)午後3時~30分 展覧会場入口付近 申込不要 満月夏まつり:8/9(土)正午~午後7時30分(雨天の場合は8/16に延期)(予定) 美術館中庭みちのにわ付近(予定) 申込不要 |
所在地 | 〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1 |
公共交通 | JR京葉線・千葉都市モノレール千葉みなと駅から徒歩8分 JR千葉駅下車12番乗り場から千葉ポートタワー行きバスで 美術館中央郵便局前下車徒歩1分 |
道路案内 | 東関東自動車道・湾岸習志野ICから20分、千葉北ICから25分 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分 |
休館日 | 月曜(祝休日の場合開館、翌日休館)、12/26~1/4、展示替え期間など |
入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生150円 中学生以下無料 |
展示内容 | 日本の近・現代美術に大きな足跡を残した房総ゆかりの美術家を中心としたコレクション。浅井忠およびその師弟の水彩画、金工家の香取秀真、津田信夫の作品、日本画の石井林響、富取風堂、東山魁夷、関主税など。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/07/31 0:00:00 |