![]() |
北海道 |
3
/198ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん | ジャンル |
北海道立近代美術館 | 美術 |
WEB | https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/knb |
TEL | 011-644-6881 |
FAX | 011-644-6885 |
企画展 | ☆特別展「星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido」~3/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生300円 身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 (ミライロID利用可)及び介護者1名などは無料 9名のアーティストと10名の学芸員それぞれがピックアップした当館の「北海道の美術」コレクション、アーティストの自作、学芸員によるコレクション研究の成果を一堂に展示。北海道美術史を複眼的に読み直す試み。 オーストリアの文学者シュテファン・ツヴァイク(1881-1942)は、歴史上のある人物が創造的な役割を果たした決定的瞬間を、星のように輝く“Sternstunde”(星の瞬間)と呼び、本展は、アーティストと学芸員の複眼的なアプローチでコレクションを読み直し、過去の「星の瞬間」を明らかにし、未来の「星の瞬間」の創出をねらう。 現代アーティスト × コレクション 伊藤隆介(美術家・実験映画作家)×箱館焼 伊藤隆介《こんなことはなかった》2012年※参考作品 箱館焼《染付湯呑茶碗・唐太之内ヲチョボロ》1860年 今村育子(インスタレーション作品を制作)×三岸節子 今村育子《臍でつながる女》2024年 三岸節子《摩周湖》1965年 大黒淳一(サウンドメディアアーティスト)×林竹治郎 大黒淳一《100年前、100年後》2025年 撮影:山岸誠司 林竹治郎《積丹風景》1925年 風間天心(僧侶/美術家)×俣野第四郎 風間天心《Invisible faith》2024年 俣野第四郎《梨果図》1923年 樫見菜々子(自然物をモチーフとしてインスタレーションや平面)×杉山留美子 樫見菜々子《静かな夜》2023年 杉山留美子《HERE - NOW あるいは難思光 - 6》2011年 鈴木涼子(ジェンダーやセクシャリティなどをテーマ)×深井克美 鈴木涼子《parasite 2》2020年 深井克美《バラード》1973年 高橋喜代史(「言葉の多面性」を立体作品と映像作品)×花田和治 高橋喜代史《わたし山》2024年 花田和治《手稲山》1988年 武田浩志(蛍光色を用いた鮮やかな絵画作品)×佐々木徹 武田浩志《portrait01》2009年 佐々木徹《無題 #4》1990年 端聡×砂澤ビッキ 砂澤ビッキ《風》1988年 端聡《アースに還る》2024年 学芸員 × コレクション 河本真夕(学芸員)青山熊治《アイヌ》1910(明治43)、油彩・キャンバス 青山熊治《アイヌ青年白鳥権治の像》1911年(明治44)、油彩・キャンバス 中村聖司(学芸副館長)北海道博物館コレクション《盆》カツラ 土岐美由紀(主任学芸員)筆谷等観《春寒賜浴》1924年(大正13) 、 絹本彩色 ・軸 薗部容子(リサーチ推進課長)上野山清貢《ある夜》1928年(昭和3) 、油彩・キャンバス 光岡幸治(上席専門員)小川原脩《雪》1940年(昭和15)、油彩・キャンバス 野田佳奈子(主任学芸員)栗谷川健一《家路》1962年(昭和37)、オフセット・紙 門間仁史(企画推進課長)木路毛五郎《虚と実》1970年(昭和45)、油彩・キャンバス 星野靖隆(学芸員)片岡球子《面構 一休さま》2000年(平成12)、紙本彩色 久米淳之(上席専門員)小寺真知子《アウローラ》1991年(平成3)、ブロンズ 村山美波(学芸員)藤戸康平《Singing of the Needle》2021年(令和3)、鉄、鹿の頭骨、アクリル絵具 ☆同時開催 「変貌する20世紀ヨーロッパ・ガラス プロダクトへ、アートへ」 20世紀のヨーロッパで、生活を美しく演出するガラス製品(プロダクト)が大量に生産され、作家性が強いガラス作品も盛んに発表される。ヨーロッパ・ガラスの変わりゆく潮流。 エミール・ガレ《ガラス工場風景文花器》1900年 オレフォッシュ社/シーモン・ガーテ《馬に人物文コンポート》1925年 ルネ・ラリック《花器・バッカスの巫女》1927年 など Meet & Greet☆アーティスト・サタデー 2/15(土)午後1時30分~(1時間程度)両展示室にて 伊藤隆介氏、今村育子氏、大黒淳一氏、高橋喜代史氏、端聡氏 ☆「浮世絵スーパークリエーター 歌川国芳展」4/25(金)~6/15(日) |
所在地 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目 |
公共交通 | 地下鉄東西線西18丁目下車、4番出口、徒歩5分 JR北海道バス、中央バス、道立近代美術館前停下車徒歩1分 さっぽろリンクルバス(4/30~11/5)近代美術館前停下車、徒歩1分 |
道路案内 | 駐車場有(有料) |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の時は開館、翌日休館 但し11/4は開館)、 12/28~1/4、展示替え期間など |
入館料金 (常設時) | "一般500円 高大生250円 中学生以下無料 65歳以上の方・心身に障がいのある方、生活保護を受けている方など無料 所蔵品展の毎週土曜日・こどもの日は高校生無料" |
展示内容 | 明治以降の北海道関係作品、日本近現代の作品、国際近代・現代の作品。 ジュル・パスキンを中心としたエコール・ド・パリの作品、 国内外のガラス工芸。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2022/10/01 0:00:00 |