![]() |
山口県 |
20
/40ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やまぐちだいがくまいぞうぶんかざいしりょうかん | ジャンル |
山口大学埋蔵文化財資料館 | 歴史 |
WEB | http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yuam-w/Shiryoukan.home/ |
TEL | 083-933-5035 |
FAX | 083-933-5035 |
企画展 | ☆周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展 「吉田遺跡の古代官衙」~11/21(金) 土日祝日と8/12(火)~8/18(月)休館 入館無料 山口市南部に古代の官営銭貨鋳造機関「周防鋳銭司(すおのうじゅせんし)」が設けられたのは、天長2(825)年のこととされ、昭和48(1973)年に国の史跡に指定され、近年は山口市と本学とで共同調査が行われており、鋳損じ銭をはじめとする貴重な発見が相次ぐ。設置1200年記念事業として、山口市歴史民俗資料館で開催される『古代の山口』展に連携して、古代の吉田遺跡に関する展示を行う。山口市平川地区に所在する本学吉田キャンパスは、旧石器時代から江戸時代まで全時代の埋蔵文化財を包蔵する「吉田遺跡」の中に立地し、奈良時代から平安時代にかけて、官衙(かんが)が存在したことが知られる。 古代律令制下では、山口市平川地区は吉敷郡内に位置し、周防国で国司が政務を執る国衙(こくが)は現在の防府市に置かれたが、国の下の郡:吉敷郡で郡司が政務を執った郡衙(ぐんが)(郡家(ぐうけ))の所在地は未だ明らかでない。吉田遺跡に官衙が存在したことは確定的だが、その位置づけ、役割については未だ不明。展示では、官衙成立前夜から官衙設置期までの吉田遺跡の状況を、数多くの出土品から紐解く。 |
所在地 | 〒753-8511 山口市吉田1677-1 |
公共交通 | JR山口線湯田温泉駅から徒歩20分 JR山陽本線新山口駅から防長バス平川経由約30分、山口大学バス停下車 |
道路案内 | 山口大学吉田キャンパス正門駐車場利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 土日祝、8/13~8/15、12/28~1/4 団体来館の場合は、事前に申し込みがあれば休館日でも臨時開館あり |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 県内5ヵ所(山口市吉田地区・白石地区、宇部市小串地区・常盤地区・光市光地区に散在する各キャンパスから出土した遺跡・遺物を展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail yuam@yamaguchi-u.ac.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2011/01/23 0:00:00 |