![]() |
東京都 |
190
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおたくりつくまがいつねこきねんかん | ジャンル |
大田区立熊谷恒子記念館 | 美術 |
WEB | https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/kumagai |
TEL | 03-3773-0123 |
FAX | 03-3773-0123 |
企画展 | ☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」~4/6(日) 月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29~1/3)休館 入館料金:一般100円 中学生以下50円 65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料 本展では、書家・熊谷恒子(1893~1986)が近代短歌を追想したかな書を紹介。明治期に従来の和歌を見直すため、その改良に取り組まれた近代短歌。正岡子規(1867~1902)が1898年に「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新に着手し、正岡の没後、伊藤左千夫(1864~1913)や長塚節(1879~1915)らがアララギ派へと発展させ、正岡の短歌論は近代歌人に影響を与えた。 近代短歌を好んでいた恒子が正岡の遺稿『竹乃里歌』を題材とした《秋の夜を》(1959年)を作成し、長塚が秋の黄昏を詠った短歌をもとにした《秋のそら》(1962年)や、伊藤が霜枯の垣根に咲く冬牡丹を詠んだ短歌を表現した《冬ぼたん》(1966年)などを発表し、恒子はかな書の発展に尽力した。古典を尊重しつつ、近代短歌をたどりながら、優美なかな書を追究した恒子の作品を鑑賞。 ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)3/15(土)午前11時、午後1時 要事前申込(TEL:03-3773-0123 大田区立熊谷恒子記念館) |
所在地 | 〒143-0025 大田区南馬込4-5-15 |
公共交通 | JR大森駅より東急バス万福寺行、荏原駅入口行で万福寺前下車 徒歩5分 都営地下鉄浅草線西馬込駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 駐車場、駐輪場はありません。 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/3) 特別整理期間 |
入館料金 (常設時) | 大人(16歳以上)100円、小人(6歳以上)50円 5歳まで、65歳以上は無料 |
展示内容 | 現代女流かな書道界の第一人者熊谷恒子の生前の家を記念館として改修 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2024/12/31 0:00:00 |