東京都
182 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
にほんみんげいかん   ジャンル
日本民藝館   歴史 民俗  
WEB https://mingeikan.or.jp/  
TEL 03-3467-4527  
FAX 03-3467-4537  
企画展 ☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)~6/1(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:大人1500円 高大生800円

 自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
  白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀 
  鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃 
  弁当箱 朝鮮半島 1930年代 
  纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
  藁沓 山形県 1940年頃 
  火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など

記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6~7時30分
「深澤直人に聞く-民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時~午後5時)



☆「棟方志功展I 言葉のちから」6/14(土)~7/27(日)

☆「棟方志功展II 敬愛のしるし」8/2(土)~9/15(月・祝) 

☆「棟方志功展III 神仏のかたち」9/21(日)~11/5(水) 

☆「日本民藝館展-新作工藝公募展-」11/22(土)~12/17(水) 

☆「抽象美と柳宗悦」令和8年1/6(火)~3/10(火)  
所在地153-0041
目黒区駒場4-3-33
公共交通 京王井の頭線「駒場東大前」駅西口下車 徒歩5分 
小田急線「東北沢」駅下車 徒歩15分
京王バス「渋谷駅西口バス乗り場」より
渋65系統(笹塚駅行き)、渋55系統(東北沢駅行き)「上原二丁目南」下車、徒歩8分
ハチ公バス「代々木上原駅西口バス乗り場」より渋谷駅西口行き「上原二丁目南」下車、徒歩8分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 月曜(休日の場合は翌日) 年末年始 その他陳列替えの為の臨時休館 
入館料金
(常設時) 
一般1200円、高大生700円 小中生200円
障がい者とその介護者1名は600円(要手帳提示) 
展示内容 民芸の美の認識の普及と新しい生活工芸の振興を目指す民芸運動の本拠
として昭和11年10月に開館 
展示品は3ヵ月おきに展示替えをしながら館蔵品を中心に常時500点を公開 
1階の展示室では日本の古陶磁、外国諸工芸品、日本の染織品を紹介 
2階では李朝工芸品、日本木漆工、絵画などを紹介 
観覧時間 約45分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2023/12/31 0:00:00