![]() |
大阪府 |
180
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかふりつちかつあすかはくぶつかん | ジャンル |
大阪府立近つ飛鳥博物館 | 歴史(古墳時代) |
WEB | http://www.chikatsu-asuka.jp/ |
TEL | 0721-93-8321 |
FAX | 0721-93-8325 |
企画展 | ☆令和7年度春季特別展「百済王氏-絶統を紹ぎ興す-」4/5(土)~;5/25(日) 月曜休館(但し、5/5(月)6(火)は開館、7(水)は休館) 入館料金:一般 650円 65歳以上・高大生450円 4/13(日)大阪・関西万博開幕日は入館無料 7世紀、日本では大化改新を経て新たな国づくりがすすみ、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済がほろぶなど、新たな秩序にむけた激動の時代に、倭にわたり貴族として活躍した百済の王族-百済王氏(くだらのこにきしし)-がいた。百済王氏は、7世紀後半に現在の大阪市に百済寺・百済尼寺を築き、8世紀後半には現在の枚方市に拠点を移し、ここでも百済寺を建立し、陸奥の多賀城では砂金を発見して朝廷に献上し、東大寺大仏の完成におおきな功績を残した。本展では、古代氏族・百済王氏の足跡を通して、大阪の歴史、そして激動の古代東アジア社会をかいま見る。 講演会・講座:地階ホール にて 定員150 名 4/20(日)『百済王氏に関する発掘調査成果』午後1~3時40分、無料(ただし、入館手続きが必要) 「百済寺跡出土のせん仏について」(大阪府教育庁文化財保護課 技師) 「勝山南遺跡の調査成果」(大阪府教育庁文化財保護課 技師) 「多賀城跡に関する調査成果」(宮城県多賀城跡調査研究所 所員) 5/24(土)『春季特別展のみどころ』市川 創氏(学芸員)午後2~3時 資料代:200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料) 5/18(日)〈交換〉講演会 『春季企画展のみどころ』檀上 雅俊氏(弥生文化博物館)午後2~3時 無料(ただし、入館手続きが必要) 学芸員による展示解説:地階特別展示室にて:午後2~3時 4/6(日)4/13(日)5/4(日・祝)5/25(日)事前申込不要 <要申込> 国際シンポジウム『百済と日本の古代寺院』4/27(日)午前10時50分~午後4時30分 大阪歴史博物館講堂にて、定員250 名 参加無料 往復葉書ないし館サイトから申込み 4/11(金)必着(往復葉書・インターネットとも) ☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて~扶余・公州・益山~」~5/10(土)地階ギャラリ- |
所在地 | 〒585-0001 南河内郡河南町大字東山299 |
公共交通 | 近鉄長野線喜志駅下車、路線バス阪南線「近つ飛鳥博物館前」停下車 または富田林駅下車、路線バス石川線「近つ飛鳥博物館前」停下車 バス停から徒歩10分 路線バスの停留所標識は目立たないので注意 |
道路案内 | 西名阪道「藤井寺」I.C.から国道170号線をへて、約25分 阪和道「美原南」I.C.から国道309号線をへて、約30分 駐車場有り普通車30台、大型バス5台無料 |
開館時間 | 10時-17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 12/28-1/4 |
入館料金 (常設時) | 一般310円 高大生及び65歳以上210円 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料 |
展示内容 | 「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」がメインテーマ 古墳の変遷や副葬品、現代科学の考古学への活用というテーマもある |
観覧時間 | 常設だけなら約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、図書コーナー、ビデオコーナー、 喫茶コーナーあり 教育・普及事業数多い 弥生文化博物館及び近つ飛鳥博物館共通に1年間有効の年間入館券あり (一般2100円 学生等及び65歳以上1400円) E-mail:chikatsu@galaxy.ocn.ne.jp |
報告者: Quita /北村 尚巳 |
更新日: 2024/09/04 0:00:00 |