大阪府
177 /183ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
まさきびじゅつかん   ジャンル
正木美術館   美術 歴史  
WEB http://masaki-art-museum.jp/  
TEL 0725-21-6000  
FAX 0725-31-1773  
企画展 ☆「利心休せよ―正木と茶の湯文化―」【前期】~10/20(日)
             【後期】10/24(木)~12/1(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)10/22(火)10/23(水)休館
   入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
        障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額

 唐物尊重の茶の湯の成立から、やがて村田珠光(1423~1502)、武野紹鴎(1502~55)、そして天下一の茶湯者・千利休(1522~91)らの茶匠による新しい道具の選択や創作、茶室の改良、作法の整備によって、独特の美意識にもとづく茶の湯の世界が創造された。館蔵コレクションの中心である水墨画や墨蹟といった中世禅林文化の作品は、茶の湯の世界で「第一の道具」と称され、茶道具として重視された。館創設者の正木孝之(1895~1985)は茶の道を志し、、中世禅林文化に関心を持ちコレクションを形成した。
 本展では茶の湯の世界に焦点をあて、利休の存命中に描かれた唯一の作品「千利休像」(重文、伝長谷川等伯筆)、大徳寺の開山である宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)(1282~1337)によって書された墨蹟「大燈国師墨蹟 渓林偈(けいりんげ)・南嶽偈(なんがくげ)」(国宝)など中世禅林文化の作品、また孝之が実際に茶席でも用いた茶道具を紹介。
  国宝「大燈国師墨蹟 渓林偈」鎌倉時代 前期展示
  国宝「大燈国師墨蹟 南嶽偈」鎌倉時代 後期展示

茶の湯体験:10/14(日・祝)11/9(土)午前10時、午後1時
参加費2500円(入館料含む) 正木記念邸広間にて、作法も教示、初心者歓迎
メールまたは往復葉書で要申込み

学芸員によるスライドレクチャー:正木記念邸広間にて
10/5(土)11/3(日・祝)午後2時~(約30分)定員15名、当日整理券配布 
所在地595-0812
泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26
公共交通 南海本線忠岡駅下車、徒歩15分 
泉大津駅下車、タクシー5分 
道路案内 《大阪方面》 阪神高速湾岸線、助松出口から
《和歌山方面》 阪神高速湾岸線、岸和田北出口から
駐車場有り無料(バス1台乗用車5台) 
開館時間 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) 
休館日 水曜日 
入館料金
(常設時) 
一般700円 高大生500円 小中生300円 
展示内容 鎌倉・室町時代の水墨画、中国・日本の禅僧の墨蹟が中心。
小野道風「三体白氏詩巻」、藤原行成「白氏詩巻」、大燈国師「渓林偈、南嶽偈」の3点の国宝、「千利休像」など重文12点。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:masaki-museum@msi.biglobe.ne.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2023/03/04 0:00:00