| 大阪府 |
|
176
/182ページ
|
| まさきびじゅつかん | ジャンル |
| 正木美術館 | 美術 歴史 |
| WEB | http://masaki-art-museum.jp/ |
| TEL | 0725-21-6000 |
| FAX | 0725-31-1773 |
| 企画展 | ☆秋季展「一休 風狂の片鱗を覗く」【前期】~11/3(月・祝) 【後期】11/7(金)~12/14(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)と11/4(火)~11/6(木) 入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円 障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額 室町時代後期の臨済宗の禅僧一休宗純(1394~1481)は、後小松天皇(1377~1433)の御落胤とされ、幼くして出家、師に認められながらも、地位や名声に執着することを嫌い、印可(悟りの証)を拒む。詩作を好み、酒や遊興の破戒の姿勢を持ちながら、禅の本質を追い求めた。晩年には、応仁の乱で荒廃した大徳寺の復興に尽力。 本展では、重要文化財「虚堂智愚(きどうちぐ)墨蹟 送僧偈」や、修理完了後、初公開の「一休宗純と森女図」を中心に、一休の師や弟子、同時代の禅僧による墨蹟や頂相、寒山拾得や布袋など禅の教えを表す画題の作品を紹介。 関連プログラム ー〈特別企画〉彼方の風 Breeze of somewhere far ー11/8(土)~11/16(日) 和紙に鉱物顔料の岩絵具を塗り重ねる日本画の手法で 独自の世界観を確立する現代美術家・大舩真言が正木記念邸の空間で行うインスタレーション。 【特別茶会】要予約:11/8(土)11/9(日)(1)午前10時(2)正午(3)午後2時(4)4時(5)6時(午後6時は8日のみ) 席主 大舩真言×谷松屋 戸田 各席定員6名 参加費:10,000円(濃茶、薄茶)※展示室入館料含む 【呈茶席】予約制: 11/11(火)~11/16(日)14(金)15(土)は午後7時まで開催 料金2,000円※展示室入館料含む 抹茶とお菓子(餅匠しづく製) 学芸員によるスライドレクチャー:10/18(土)11/23(日)午後2時~(約30分) ※内容は同一です 正木記念邸広間にて、定員15名 ※当日整理券配布 |
| 所在地 | 〒595-0812 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 |
| 公共交通 | 南海本線忠岡駅下車、徒歩15分 泉大津駅下車、タクシー5分 |
| 道路案内 | 《大阪方面》 阪神高速湾岸線、助松出口から 《和歌山方面》 阪神高速湾岸線、岸和田北出口から 駐車場有り無料(バス1台乗用車5台) |
| 開館時間 | 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) |
| 休館日 | 水曜日 |
| 入館料金 (常設時) | 一般700円 高大生500円 小中生300円 |
| 展示内容 | 鎌倉・室町時代の水墨画、中国・日本の禅僧の墨蹟が中心。 小野道風「三体白氏詩巻」、藤原行成「白氏詩巻」、大燈国師「渓林偈、南嶽偈」の3点の国宝、「千利休像」など重文12点。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail:masaki-museum@msi.biglobe.ne.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2023/03/04 0:00:00 |