| 兵庫県 |
|
18
/172ページ
|
| ひょうごのつみゅーじあむ | ジャンル |
| 兵庫県立兵庫津ミュージアム | 歴史 |
| WEB | https://hyogo-no-tsu.jp |
| TEL | 078-651-1868 |
| FAX | 078-651-1869 |
| 企画展 | ☆「ひょうご五国の日本遺産-そのストーリーと魅力-」10/11(土)~11/30(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料 摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県で「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる9つのストーリーが認定された「日本遺産」から、兵庫県の個性とその魅力にせまります。 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」:淡路市・洲本市・南あわじ市 五斗長垣内遺跡出土品・舟木遺跡出土品・製塩土器(淡路市教育委員会) 松帆銅鐸復元品・古津路銅剣復元品・慶野銅鐸複製(南あわじ市教育委員会) 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73Kmの轍:姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市 マガダム舗装剥ぎ取り模型(神河町教育委員会) 生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会) 明神客車之図くろがね(養父市教育委員会)、明延鉱山発破器・鉱物各種(養父市) きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地:丹波篠山市 丹波立杭焼(丹波篠山市) 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落:神戸市・高砂市・姫路市・たつの市・赤穂市・新温泉町・洲本市 北前船模型・摂津国兵庫津細見図・大日本海陸道中図絵(当館 、構成文化財写真(神戸市、高砂市) 「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂:赤穂市 製塩土器(赤穂市教育委員会)、製塩用具(刃木鍬、潮掛杓、真塩俵)(赤穂市立歴史博物館蔵) 1300年つづく日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼:宝塚市・加東市・加西市・姫路市 御朱印(当館)、巡礼札(一乗寺)、清水寺文書(播州清水寺) 日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」:香美町・新温泉町 麒麟獅子舞・猩々衣装・笛(千谷麒麟獅子舞保存会) 余部橋梁映像(あまるべ振興会) |
| 所在地 | 〒652-0844 神戸市兵庫区中之島2-1-17 |
| 公共交通 | 神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」駅から徒歩5分 JR神戸線「兵庫」駅から徒歩20分 神戸電鉄「湊川」駅、神戸市営地下鉄「湊川公園駅」 神戸市営バス「湊川公園西口」から3系統「中之島」下車徒歩4分 |
| 道路案内 | 駐車場なし、近くの有料駐車場を利用のこと 団体バスで来館の場合は、事前にミュージアムまで連絡を |
| 開館時間 | 午前9時~午後6時(10月~3月は5時まで、入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
| 入館料金 (常設時) | 大人300円 大学生200円 高校生以下無料 障害者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介助者1名無料 70歳以上の方は大人料金の半額 |
| 展示内容 | 最初の県庁舎を復元した「初代県庁館」、博物館施設である「ひょうごはじまり館」の2館からなる 初代県庁館は初代県庁舎として使われた大坂町奉行所兵庫勤番所を、残された絵図等に基づいて復元。 当時の歴史空間を体感し、MR体験「バーチャルVisit!」やARによる歴史上の人物との記念撮影など ひょうごはじまり館は、千年を超える歴史を誇る港兵庫津の歴史、独自の過程を辿った兵庫県の成り立ちなど。 ※「ひょうごはじまり館」は令和4(2022)年度下期に開館予定。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 初代県庁館、ひょうごはじまり館とも有料で一般貸出可 |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2023/01/29 0:00:00 |