![]() |
滋賀県 |
18
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひきやまはくぶつかん | ジャンル |
曳山博物館 | 民俗 |
WEB | http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/ |
TEL | 0749-65-3300 |
FAX | 0749-65-3440 |
企画展 | ☆企画展「曳山大工 藤岡和泉~曳山の基は仏壇にあった~」~9/28(日) 月曜休館 (祝日の場合は翌日) 入館料金:大人600円 小中生300円 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料 平成29年(2016)ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭の舞台となる長浜町の13基の曳山を生み出した大工一門が藤岡家。 藤岡家は、初代甚兵衛重光に始まり、江戸時代を通じ昭和時代まで活躍が知られる大工の名門で、代々、長浜伊部町(長浜市元浜町)に居住し、当主が代々「和泉」を名乗り地元では藤岡和泉の名で知られる。全国的に見ても独創的な舞台付曳山型を生み出し、その型式は米原市の米原曳山祭や岐阜県垂井の垂井曳山祭でも用いられ、日本各地の祭礼にも影響を与えた全国的にも稀有な大工一門といえる。 また、大工藤岡家が生み出した三間で唐破風や千鳥破風を備えた大型の仏壇は、和泉壇と呼ばれ、江戸時代仏壇の生産地として知られた長浜の仏壇の中でも最高級のブランド品として人気を博し、長浜市や米原市に多く残される。 本展では、江戸時代において長浜が生んだ名匠・藤岡家に伝わった資料群である「藤岡家大工資料」や、藤岡家が手掛けた仏壇にスポットをあて、その資料の性格や長濱仏壇の歴史やその特徴を紹介。 講演会「藤岡和泉と長浜仏壇」(仮題)8/23(土)伝承スタジオにて、午後1時30~ 「藤岡和泉と浜仏壇」坂口泰章氏(長浜城歴史博物館 学芸員) 「江戸時代の大工のなかの藤岡和泉」太田浩司氏(館長) 資料代(500円) |
所在地 | 〒526-0059 長浜市元浜町14-8 |
公共交通 | JR長浜駅から徒歩10分、大手門通り沿い |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 年末年始(12/28~1/3) |
入館料金 (常設時) | 大人600円 小人300円 |
展示内容 | 秀吉時代に始まる長浜八幡宮の祭りに使われる曳山を修理、保存。常時2台を展示。長浜祭りの曳山では、毎年4月15日に子供役者をのせて、そこで「子供狂言」が行われる。その現状や、練習風景などの映像もある。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | 喫茶・レストラン、ミュージアムショップあり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2007/01/30 0:00:00 |