![]() |
兵庫県 |
164
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひょうごけんりつこうこはくぶつかん | ジャンル |
兵庫県立考古博物館 | 歴史(考古学) |
WEB | http://www.hyogo-koukohaku.jp/ |
TEL | 079-437-5589 |
FAX | 079-437-5599 |
企画展 | ☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)~3/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料 障害者手帳もしくはアプリ提示で本人は75%減免、介助者1名は無料 満70歳以上は大人料金の半額 神戸市西区に所在し、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好に残っていた玉津田中遺跡により、、当時のムラの様子が復元できた。このうち墓域にある方形周溝墓群からは木棺や人骨が発見された。本展では、この方形周溝墓群に供えられた土器や、板を組合せた木棺、棺内から出土した石鏃や管玉などから、弥生時代の埋葬方法を紹介。 玉津田中遺跡(神戸市) 供献土器、木棺・木蓋土壙(切り取り・組合せ材) 木棺出土玉、木棺出土銅剣鋒、木棺出土石鏃、周溝出土木鋤 など 講演会:講堂にて、1時30分~3時(0時45分開場)定員80名、館サイトより要予約 (1)1/25(土)「弥生時代の墓ー入門編ー」齋藤 瑞穂氏(神戸女子大学准教授) (2)2/8(土)「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土棺材の年代について」 光谷 拓実氏(奈良文化財研究所名誉研究員) (3)3/1(土)「玉津田中遺跡の方形周溝墓」篠宮 正氏(学芸員) (4)3/8(土)「古墳の葺石と竜山石ー石ころが語る古墳造営ー」 岡田 大雄氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター技術職員) 展示解説:2/15(土)午後1時30分~2時30分 ミニ講座:3/8(土)午後3時30分~4時、テーマ展示室にて ☆メインホール展示「発掘された大地震の痕跡ー玉津田中遺跡の噴砂ー」~3/16(日) |
所在地 | 〒675-0142 加古郡播磨町大中1-1-1 |
公共交通 | JR土山駅南口から「であいの道」を徒歩15分 播磨大中古代の村隣接地 山陽電鉄播磨町駅から喜瀬川沿いに徒歩約25分 |
道路案内 | 加古川バイパス明石西ICから5分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 大人200円 大学生150円 高校生100円 中学生以下無料 障害者及び介護者、65歳以上の方は半額 |
展示内容 | 大中遺跡の本物の住居跡をまるごと運んできた展示室にハンズオン展示。 4つのテーマ展示:「人」明石人骨など、県内各地の出土人骨からむかしの人の姿 「環境」山海の幸に恵まれた縄文の村、洪水とたたかう弥生農村など等身大のジオラマ 「社会」丹波の王墓・雲部車塚古墳石室など、王の権威を示す遺構や遺物の復元 「交流」大陸と但馬を行き来した古代船の実大復元や、平清盛が修築した大輪田泊の再現 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2011/07/31 0:00:00 |