![]() |
高知県 |
17
/46ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうちけんりつこうちじょうれきしはくぶつかん | ジャンル |
高知県立高知城歴史博物館 | 歴史 |
WEB | https://www.kochi-johaku.jp/ |
TEL | 088-871-1600 |
FAX | 088-871-1619 |
企画展 | ☆企画展「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」3/20(木・祝)~5/25(日) 会期中無休 入館料金:※4/1より※一般800円 高知城とのセット券1040円 ※3/31まで※一般700円 高知城とのセット券900円 高校生以下は無料(名札や学生証等掲示) 高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、 被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料 江戸時代以降に太平洋に面する高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探る。 過去を伝える歴史資料は、近年多発する災害や日常的な継承の課題により散逸の危機に直面しているが、ます。高知県内の事例を中心として、資料を守り、伝える活動もあわせて紹介。 宝永地震時の土佐沿岸の詳細な記録 谷陵記(当館蔵) 描かれた安政南海地震 絵本大変記(高知県立図書館) 須崎町(現須崎市)の津波被害 昭和南海地震被災写真(高知県立図書館蔵) 昭和南海地震体験者の証言(昭和21年(1946)) 地域の記憶を伝える活動:令和6年(2024)南海地震の記憶を語り継ぐ「大潮まつり」 講座・講演会:1階ホール、午後2~3時30分、要申込先着80名 4/12(土)「高知の地震災害史」水松啓太氏(学芸員) 5/17(土)「地域の記憶を守り伝える~阪神・淡路大震災30年の経験から~」 奥村弘氏(神戸大学名誉教授) 展示関連企画:5/11(日)1階ホール、午前9~午後3時30分 〈対象〉小学校5年生~高校生 先着15名 ※保護者同伴可 「めざせ!石碑マスターの道」 谷川亘氏(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所主任研究員) 水松啓太氏(学芸員) 以上の申込方法 電話・FAX・ハガキにて氏名・住所・電話番号を連絡 体験して学ぼう!防災セミナー~1階実習室 申込不要 (1)午前10~11時 (2)午後1時30分~2時30分 楠瀬淳司氏、岡林哲史氏((株)フタガミ防災アドバイザー) 水松啓太氏(学芸員)) 第一回 4/27(日) 第二回 5/24(土) 学芸員による展示解説会:3/29(土)4/19(土)5/3(土・祝) 午前10時30分~(30分程度)3階特別展示室 |
所在地 | 〒780-0842 高知市追手筋2-7-5 |
公共交通 | 高知駅前(はりまや橋方面行き 約5分)→はりまや橋下車 乗換(「乗換券」をもらう) はりまや橋(鏡川橋または朝倉またはいの方面行き 約5分)→高知城前下車 徒歩約3分 |
道路案内 | 高知自動車道高知ICから約15分(無料駐車場なし、近隣の有料駐車場利用) |
開館時間 | 午前9時~午後6時(日曜は8時から、入館は5時30分まで) |
休館日 | 「志国高知 幕末維新博」期間中(2019年1/31まで)無休 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 高知城セット730円 高校生以下無料 高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料 |
展示内容 | 土佐藩主山内家伝来の資料を中心に土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を収蔵・展示 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 喫茶室、ミュージアムショップ有り |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2018/12/29 0:00:00 |