| 高知県 | 
| 
17      
/48ページ
 | 
| こうちけんりつこうちじょうれきしはくぶつかん | ジャンル | 
| 高知県立高知城歴史博物館 | 歴史 | 
| WEB | https://www.kochi-johaku.jp/ | 
| TEL | 088-871-1600 | 
| FAX | 088-871-1619 | 
| 企画展 | ☆「野中兼山─時代を見据え、変革に挑む─」9/13(土)~12/7(日) 会期中無休 入館料金:800円 高知城とのセット券1040円(常設展含む) 高校生以下は無料 高知県・高知市長寿手帳所持者は無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、 被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料 今から360年ほど前、土佐藩山内家の家老で、奉行職として藩の政治を指導した野中兼山。信念と勤勉と創意をもって土佐藩の土台を築いた野中兼山の生涯と事績、そして兼山が生きた時代を振り返る。 野中兼山肖像(想像画) 明治時代、上村昌訓作画、西内青藍『偉人野中兼山』(1911年) 1 兼山の誕生と野中家への養子入り 山内忠義書状 野中直継宛 江戸時代、寛永7年(1630)、当館蔵 2 兼山の奉行職就任と藩政の展開 山内忠義肖像 江戸時代、当館蔵 兼山の力を発揮させた土佐藩2代目藩主 山内忠義書状 野中兼山宛 江戸時代、寛永19年(1642)、当館蔵 3 兼山による郷士の登用 郷士録 江戸時代、天保15年(1844)写、高知県立図書館蔵 土佐藩の初期郷士の基本史料 野中兼山裏書 野村甚兵衛宛 江戸時代、万治元年(1658)、高知県立歴史民俗資料館蔵 4 藩政の充実と革新 法螺貝 伝野中兼山所用 香美市土佐山田町中野地区蔵 物部川絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政元年(1789)、安芸市立歴史民俗資料館蔵 5 外交と専制の時代 沖ノ島絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政6年(1794)写、安芸市立歴史民俗資料館蔵 野中兼山定書 野村甚兵衛宛 江戸時代、寛文3年(1663)、高知県立歴史民俗資料館蔵 6 兼山への弾劾と藩政改革 野中兼山弾劾状(土佐藩三家老連署披露状)生駒正重・孕石元政宛 江戸時代、寛文3年(1663) 野中婉遺品 手鏡・懐中鏡・硯・水壺(油壺)江戸時代、高知市立市民図書館蔵 その後の兼山 ~兼山の復権と神格化~ 展示解説:9/21(日)10/26(日)11/16(日)3階展示室午前11時~正午 企画展ゆかりの地 講座:9/28(日)午前10~11時 室戸市保健福祉センターやすらぎ(室戸市領塚87)にて 「室戸地域と野中兼山」 津呂港(室戸岬港)と室津港の開発を中心に、室戸市域に関係する野中兼山の事績について紹介 子ども向け 紙芝居「山田堰と野中兼山」&兼山ミニ講座 10/12(日)1階ホールにて、午後2~3時 小説朗読会:10/19(日)1階ホールにて、午後2~3時40分 大原富枝「婉という女」・「正妻」:朗読サークル『潮騒』 城下町散策会「兼山時代の城下町を歩く」:11/30(日)午後2~4時 集合場所:高知城追手門前 学校の先生向け 講座と展示解説:9/20(土)1階ホール、午後1時30分~4時 学校の教員ならびに教員希望の学生を対象とした講座と展示見学会 「野中兼山と地域社会 ~学校での紹介を意識して~」  | 
| 所在地 | 〒780-0842 高知市追手筋2-7-5  | 
| 公共交通 | 高知駅前(はりまや橋方面行き 約5分)→はりまや橋下車 乗換(「乗換券」をもらう) はりまや橋(鏡川橋または朝倉またはいの方面行き 約5分)→高知城前下車 徒歩約3分  | 
| 道路案内 | 高知自動車道高知ICから約15分(無料駐車場なし、近隣の有料駐車場利用) | 
| 開館時間 | 午前9時~午後6時(日曜は8時から、入館は5時30分まで) | 
| 休館日 | 「志国高知 幕末維新博」期間中(2019年1/31まで)無休 | 
| 入館料金 (常設時)  | 一般500円 高知城セット730円 高校生以下無料 高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料  | 
| 展示内容 | 土佐藩主山内家伝来の資料を中心に土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を収蔵・展示 | 
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等)  | 喫茶室、ミュージアムショップ有り | 
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 | 
| 更新日: 2018/12/29 0:00:00 |