長野県
157 /224ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かるいざわにゅーあーとみゅーじあむ   ジャンル
軽井沢ニューアートミュージアム   美術  
WEB http://knam.jp/  
TEL 0267-46-8691  
FAX 0267-46-8692  
企画展 ☆「つながる・ひろがる(越境・拡張する表現領域)」9/13(土)~令和8年6/7(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と12/29(月)~令和8年1/3(土)1/13(火)~22(木)休館
   入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円

    障がい者無料(付添者1名は半額)

 かつては「純粋芸術」「大衆芸術」と区分された表現形式も現在では互いに影響し合い、表現はいくつかのメディアを横断して複雑に発展している。本展ではジャンルを問わず、メディアを横断する幅広い分野の作品を一堂に展示し、作品相互の関連性、現代社会における表現行為の発展やリアルな現在の状況について感じる。

第1展示室 プロローグ(つながる・ひろがる)
 下田ひかり、大竹伸朗、katsukokoiso.ai、ジム・フィリップス、
 初音ミク(ONOTAKU、松山しげき)
第2展示室 身体性と芸術表現(フィジカルな物を表現する)
 靉嘔、ロバート・ラウシェンバーグ、アンディ・ウオーホル、
 ジャン=ミシェル・バスキア(マイケル・ハルズバンド)
第3展示室 精神やイメージとコンセプチュアルな表現
 マヤ・デレン、ギル久野、永島京子、オートモアイ、塩見允枝子
第4展示室 物語と歴史(ストーリーの中へ)
 小林エリカ、タカノ綾、毛塚了一郎、ニコラ・ビュフ
第5展示室 消費される芸術(出版、工業製品化されるアート)
 横山裕一、橋爪悠也、赤瀬川原平、江口寿史、アレクサンドル今井、
 ギル久野、マイク・タイカ、マルセル・デュシャン、内田ユイ、
 マンレイ、ジョージ・マチューナス、横尾忠則、キース・へリング、
 村上隆、three 、奥田実ホ
第5、6展示室 エピローグ(越境・拡張する表現領域)
 ノーマン・マクラレン、アイナ・ジ・エンド


<年末年始休業12/29(月)~令和8年1/3(土)冬季休館令和8年1/13(火)~1/22(木)> 
所在地389-0102
北佐久郡軽井沢町軽井沢1151-5
公共交通 JR東日本・しなの鉄道「軽井沢駅」から徒歩7分 
道路案内  
開館時間 4~6月:午前10時~午後5時(金土は7時まで、入館は閉館30分前まで)
7~9月:午前10時~午後6時(金土は9時まで、入館は閉館30分前まで) 
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日休館、7/21~8/26は無休)
10月~3月 
入館料金
(常設時) 
 
展示内容 「具体美術協会」に所属した前衛作家たちの作品など、日本の前衛作家の作品をコレクションし、 日本の現代アートの作家やそのグループ展などを開催。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
リストランテ ピエトリーノ(火曜定休、祝日の場合翌日)
(7/21~8/26は無休)TEL0267-46-8499 Lunch午前11時30分~午後2時30分[L.O.]
 Cafe午後3~5時[L.O.] Dinner午後6~9時[L.O.]
建築家・西森陸雄による、総ガラス張りをベースに白樺林をイメージした白い柱をデザイン的に林立させた構造 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2012/05/30 0:00:00