東京都
157 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とうきょうとげんだいびじゅつかん   ジャンル
東京都現代美術館   美術  
WEB http://www.mot-art-museum.jp/  
TEL 03-5245-4111  
FAX 03-5245-1140  
企画展 ☆MOTコレクション「竹林之七妍」「小さな光」
 開館30周年記念プレ企画
 「イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light/Frozen Moment」~3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28~1/1 休館
   入館料金:一般500円 大学生・専門学校生400円 高校生・65歳以上250円 中学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     1/2(木)3(金)はお正月開館につき、MOTコレクション展は無料
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) ~3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)

 館蔵の河野通勢の作品「竹林之七妍」にならい、、時代や文化といった背景の異なる女性たちが和やかに集うさまを表現し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。生誕100年を迎えた間所(芥川)紗織と高木敏子に加え、漆原英子と小林ドンゲ、前本彰子は新収蔵作品を交えて展示し、朝倉摂と福島秀子は既収蔵作品をまとまったかたちで展覧。
 さらに、「小さな光」と題した小企画として、オラファー・エリアソン、山本高之らの作品を紹介。
   前本彰子《パンドラの箱のなかで》2002
   高木敏子《綴織壁掛 貌》1963
   漆原英子《守護神たち》1979-1982
   間所(芥川)紗織《イザナギノミコトの国造り》1955
   福島秀子《作品》1958
   小林ドンゲ《沼の花》1958
   朝倉摂[不詳]n.d.
   オラファー・エリアソン《人間を超えたレゾネーター》2019
「開館30周年記念プレ企画」では、わき立つ色彩とイメージによって、この世に存在するものの生成と変化の諸相をあらわすイケムラの作品群、そして、静止した瞬間を捉えるマーク・マンダースの張り詰めた空間、それぞれをコレクション以外の作品も交え、駒井哲郎らの版画作品、ロバート・ライマンやアグネス・マーティンなどの絵画作品とあわせて展示。
   イケムラレイコ《Kitsune》2021
   マーク・マンダース《椅子の上の乾いた像》2011-15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆MOTアニュアル2024「こうふくのしま」~3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28~1/1 休館
   入館料金:一般1300円 大学生・専門学校生・65歳以上900円 中高校生500円 小学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) ~3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
    ※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可

 今後国内外でさらなる活躍が期待される4名の作家の作品を、本展のための新作を含めて展示。
 清水裕貴は、写真とテキストで構成されたインスタレーションから、中国の大連と東京湾岸を舞台にした物語。《大連の海岸》2024年
 川田知志は、戦後の日本社会を特徴づける都市部と郊外の風景を主題として、全長約50メートルの壁画。《築土構木》2024年
 臼井良平は、日常の些細なものや状況を再現したインスタレーション。《Isle》2024年
 庄司朝美は、描くこと/見ることの身体性を強く意識させる絵画。《24.8.13》2024年

出品作家による対話シリーズ:B2F 講堂:定員180名(事前予約不要、当日先着順)午後2~3時30分
 (2)臼井良平×井出賢嗣×西村有 1月4日(土) 
 (3)清水裕貴×橋本一径 1/11(土)
 (4)川田知志×青木淳 1/18(土) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」~3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28~1/1 休館
   入館料金:一般2400円 大学生・専門学校生・65歳以上1700円 中高校生960円 小学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) ~3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
    ※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可

 音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する。坂本は90年代からはマルチメディアを駆使したライブパフォーマンスを展開し、さらに2000年代以降は、さまざまなアーティストとの協働を通して、音を展示空間に立体的に設置する試みを積極的に思考、実践した。本展では、生前坂本が遺した展覧会構想を軸に、音と時間をテーマに、未発表の新作と、これまでの代表作から成る没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品10点あまりを、美術館屋内外の空間に構成・展開。
[企画展示室 1階]
坂本龍一+高谷史郎《TIME TIME》2024 (新作)
坂本龍一+高谷史郎《water state 1》2013
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》2017/2024
カールステン・ニコライ《PHOSPHENES》《ENDO EXO》2024(新作)音楽:坂本龍一
[企画展示室 地下2階]
坂本龍一+アピチャッポン・ウィーラセタクン《asyncーfirst light》2017
アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》2021 (日本初公開)
坂本龍一+高谷史郎《asyncーimmersion tokyo》2024
坂本龍一+Zakkubalan《asyncーvolume》2017
坂本龍一+高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible…》2007
[アーカイブ特別展示]1996ー97年のパフォーマンスを再現した新作インスタレーション
坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》1996ー1997/2024(初公開)
[中庭(1階/屋外)]
坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ 2024ー不可視、不可聴 (MOT version)》2024
[サンクン・ガーデン(地下2階/屋外)]スペシャル・コラボレーション
坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFEーWELL TOKYO》霧の彫刻 #47662 2024(新作)
        毎時00分/30分 スタート(各回約10分) 
所在地135-0022
江東区三好4-1-1(木場公園内)
公共交通 東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅B2出口より徒歩9分、
都営地下鉄大江戸線 清澄白河駅A3出口より徒歩13分、
東京メトロ東西線 木場駅3番出口より徒歩15分または
都営バス業10「業平橋」行きで「東京都現代美術館前」下車 、
都営地下鉄新宿線 菊川駅A4出口より徒歩15または都営バス業10
「新橋」「深川車庫」「木場駅」行きで 「東京都現代美術館前」下車 、
東京駅丸の内北口2番のりばより都営バス
東20「錦糸町駅前」「東京都現代美術館」行きで「東京都現代美術館」下車 、錦糸町駅4番のりばより都営バス東20「東京駅丸の内北口」行きで
「東京都現代美術館」下車 
道路案内 首都高速木場、枝川出口利用、美術館に地下駐車場あり 
開館時間 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)  
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)および保守点検日 
入館料金
(常設時) 
一般500円、児童・生徒250円(都内の小・中学生は無料) 
展示内容 3500点の収蔵作品の内、約130点を常時展示、年4回程度展示替を実施 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップ[1F]
美術図書館[B1F]
映像ギャラリー[1F]
講堂・研修室等[B2F]
レストラン[B1F]
カフェテリア[2F] 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2019/07/01 0:00:00