| 大阪府 |
|
154
/182ページ
|
| かしわらしりつれきししりょうかん | ジャンル |
| 柏原市立歴史資料館 | 歴史 |
| WEB | http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014081900065/ |
| TEL | 072-976-3430 |
| FAX | 072-976-3431 |
| 企画展 | ☆令和7年度秋季企画展「大和川つけかえと万年長十郎」~12/7(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 つけかえ前の大和川は、久宝寺川、玉櫛川、平野川などに分かれて流れ、大坂城の北で、もとの淀川(今の大川)に流れこんでいたが、なだらかなため大雨で何度も洪水をおこしていた大和川は、宝永元年(1704)につけかえられ、西の海へと流れるように新しい大和川をつくった。 万治2年(1659)ごろから、洪水に苦しむ人たちは大和川を願う。幕府は天和3年(1683)に付替を否定したが、元禄14年(1701)ごろに、急に付替に決定、付替を決めた中心人物は、大和川を管理する堤奉行をしていた万年長十郎だった。万年長十郎は、どんな人人物か、何故付替を決めたか。 古大和川附換前水害下調図、堤切所之覚、同附箋図、河内国絵図、 付替嘆願書、乍恐御訴訟言上、川違新川普請大積り、地形高下の図、 川違新川図、乍恐書付を以御新田御願申上候(以上、当館所蔵中家文書) 摂津国住吉郡庭井新田当卯御年貢可納割付之事(当館寄託柏元家文書) 乍恐迷惑之御訴訟、川違迷惑之御訴訟 舟橋村絵図(以上松永白洲記念館所蔵文書) など 文化財講演会:11/15(土)研修室にて、午後1時30分~3時(受付1時~) 「大和川つけかえと万年長十郎」安村俊史氏(特別館長) 定員:先着90名(申込み不要)参加費200円 |
| 所在地 | 〒582-0015 柏原市大字高井田1598-1 |
| 公共交通 | JR大和路線高井田駅から北へ徒歩5分 近鉄大阪線河内国分駅から北へ徒歩15分 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始(12/29~1/5) |
| 入館料金 (常設時) | 無料 |
| 展示内容 | 旧石器から中世までの柏原市の歴史、米作り、ぶどう作り、葡萄酒造りの民具など。 |
| 観覧時間 | 常設だけなら約30分 |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail:rekishi@city.kashiwara.osaka.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2015/07/27 0:00:00 |