京都府
142 /168ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
じょうようしれきしみんぞくしりょうかんごりごりかん   ジャンル
城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)   歴史・民俗  
WEB https://www.city.joyo.kyoto.jp/category/8-3-2-0-0.html  
TEL 0774-55-7611  
FAX 0774-55-7612  
企画展 ☆JOYOエコミュージアム・令和6年度冬季企画展
「ちょっと昔の暮らしと風景-EXPO'70万博の思い出-」~3/20(木・祝) 
     月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日休館
     入館料金:おとな200円 小中生100円
          最終日3/20(木・祝)は無料
          城陽市在住の小中生、65歳以上
           身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、
           特定疾患医療受給者証または特定疾患登録証をお持ちの方と介護者1名 無料

 生活を豊かにしようと家電製品が登場し、日本人の生活様式が大きく変わった、昭和20年代後半から平成にかけての生活道具や家電製品の変遷を紹介。
 また城陽からも多くの人が訪れた昭和45年の大阪万博の思い出の資料と写真を紹介。
1 EXPO’70 万博の思い出
 入場チケット 夏休みジュニアガイドブック 万博公式ガイドブック 万博公式マップ
 わたしたちの万国博覧会 各パビリオンのパンフレット たばこケース 絵ハガキ 
 カラー写真入りスタンプコレクション 雑誌 来場記念写真など
2 EXPO’70の頃 城陽では:昭和45年の広報「城陽」や写真からこの頃の城陽を紹介
3 ちょっと昔の暮らし:昭和30年代から昭和60代の生活道具を紹介
 衣:洗濯物干し たらい 張り板 衣桁 着物 鏡台 ミシン 和裁道具 こて 火鉢 アイロン 
 食:羽釜 ふご おひつ 炊飯器 炊飯ジャー 食器など
 住:扇風機 蓄音機 レコードプレーヤ レコード ラジカセ ウォークマンなど
 働く道具:三又鋤 風呂鋤 備中鍬 二又鍬 風呂鍬 籾さがし 箕 ふご ふるいなど 
4 ギャラリー展「ちょっと昔の写真」
 昭和40年代から50年代の小学校の様子、城陽のまちの様子、駅の様子

「昭和レトロをモチーフにしたキーホルダーをつくろう!」
2/9(日)午後1時30分~3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
要電話予約、定員先着10名

「ミニかごをつくろう!」3/2(日)午後1時30分~3時30分、工作室にて、小学生以上対象、
2/23(日)午前10時から要電話予約、定員先着10名

「糸つむぎと綿繰り体験をしよう!」3/16(日)午後1時30分~、2時30分~、工作室にて、小学生以上対象、
3/9(日)午前10時から要電話予約、定員先着各回5名
日時:3月16日(日曜日) 1回目13:30から、2回目14:30から 
所在地610-0121
城陽市寺田今堀1番地(文化パルク城陽西館4階)
公共交通 近鉄京都線寺田駅下車、南へ徒歩450m
JR奈良線城陽駅下車南西へ1300m(JR城陽駅から市内循環バスあり) 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日、祝日の翌日、12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
大人200円 子ども100円 
展示内容 「古墳のまつり」久津川車塚古墳の長持形石棺内部の再現、墳頂部でのまつりの再現ジオラマ、車塚・芝ヶ原古墳についての研究。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2020/06/30 0:00:00