| 大阪府 |
|
15
/182ページ
|
| たかしまやしりょうかん | ジャンル |
| 高島屋史料館 | 歴史 |
| WEB | https://cdn.takashimaya.co.jp/shiryokan/index.html |
| TEL | 06-6632-9102 |
| FAX | 06-6632-9195 |
| 企画展 | ☆リニューアルオープン5周年記念展「Imperial Warrant 皇室の御用達」第I部:~10/27(月) 第II部:11/1(土)~12/22(月) 火水曜休館、展示替休館:10/28(火)~10/31(金) 入館無料 1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。 本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山宜一の図案集『國華』を特別展示し、近代皇室の御用をつとめた高島屋の知られざる歴史を紹介。 宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替) お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替) 御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部) 大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部 第II部:11/1(土)~12/22(月) 火水曜休館、展示替休館:10/28(火)~10/31(金) 入館無料 1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。 本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山甍譴凌洌峠検慥�據戮鯑段姪玄┐掘�畭綛勅爾慮耆僂鬚弔箸瓩森眦膕阿涼里蕕譴兇詢鮖砲鮠匆陝」 宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替) お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替) 御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部) 大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部) 大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部) 大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他 大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部) 大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他 [特別展示]中山宜一『國華』(港区立郷土歴史館蔵 )[宜 は本来、わかんむり] 特別映像:皇居三の丸尚蔵館所蔵 皇室に納められた高島屋製「美術染織品」 学芸員によるギャラリ―トーク:第1・3土曜 午後2時~(約30分)申込不要、企画展示室集合 講演会:多目的ルームにて、午後1〜2時30分、定員20名、要申込・抽選制(参加費無料)館サイトのフォームから (1)10/5(日)「大正・昭和のご即位を彩った染織の美」 田中 潤 氏(霞会館記念 学習院ミュージアム 研究員) 申込:9/20(土) 午前10時~9/26(金) (2)11/9(日)「近代皇室の御用をつとめた高島屋」高井多佳子氏(研究員) 申込:10/25(土) 午前10時~10/31(金) |
| 所在地 | 〒556-0005 大阪市浪速区日本橋3-5-25 |
| 公共交通 | 大阪市営地下鉄、近鉄日本橋駅から南へ徒歩10分 |
| 道路案内 | 堺筋沿い、駐車場無し |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時 |
| 休館日 | 日、水曜日、年末・年始、展示替えの期間 |
| 入館料金 (常設時) | 無料 |
| 展示内容 | 上村松篁、奥田元宋、奥村土牛、東山魁夷らの日本画、梅原龍三郎、岡田三郎助らの洋画、能装束、高島屋の歴史(ポスター、マスコット人形など) |
| 観覧時間 | 45分~1時間程度 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2022/08/28 0:00:00 |