京都府
140 /168ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かめおかしぶんかしりょうかん   ジャンル
亀岡市文化資料館   歴史 民俗  
WEB https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/49/  
TEL 0771-22-0599  
FAX 0771-25-6128  
企画展 ☆第74回企画展「丹波路の車窓からー老ノ坂と保津峡の近代-」2/8(土)~3/9(日)
  月曜休館
   入館料金:大人300円 小中生:50円
        3/2(日)は保津川の日を記念し入館無料

 関西で鉄道が開通して150年、本展は鉄道開通を契機とし、亀岡市域をフィールドに近世から近代にかけての交通の展開過程と地域社会との関係について明らかにする。
 現在の亀岡市域は、近世には山陰街道や保津川水運が主要な交通手段であったが、近代には車道及び鉄道が開通。多彩な交通手段を得た亀岡市域では、どのような交通のあゆみを辿ったか、そして交通は地域社会にどのような影響を及ぼしたかを探る。

第1章 近世の丹波路と保津川:亀山城中心の街道と、西国三十三所霊場(穴太寺)の巡礼
第2章 口丹波の交通革命:明治32年(1899)8月15日、二条~園部間の鉄道が開通
第3章 花開く運送業:明治初期~中期にかけて荷車や人力車を利用した運送業の広がり
第4章 保津峡の近代:は明治から大正に向かい、鉄道開通に伴う保津川下り観光の展開
第5章 車窓が彩る旅路:大正時代末期頃から自動車の普及による旅行・観光への影響など

講演会:3階研修室にて、午後1時30分~3時、定員30名(先着)
2/15(土)講座(1)「丹波へ広がる鉄道」井尻 智道氏(南丹市立文化博物館学芸員)
2/23(日)講座(2)「保津川下りの近代化ー物資輸送から観光へー」黒川 孝宏氏(元館長)
以上要申込み、定員になり次第締め切り
 電話:0771-22-0599 FAX:0771-25-6128 メール:kamebun.entry@gmail.com

ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午前10~11時
立脇 玄貴氏(館職員)定員20名(当日受付) 
所在地621-0815
亀岡市古世町中内坪1
公共交通 JR嵯峨野線亀岡駅下車徒歩7分 
道路案内 駐車場無料 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜(全日)木曜(午後)12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
高校生以上210円、小中生100円 
展示内容  
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会制度有り 
e-mail:bunka-siryoukan@city.kameoka.kyoto.jp 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2022/08/28 0:00:00