![]() |
兵庫県 |
138
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たんばしりつうえのきねんびじゅつかん | ジャンル |
丹波市立植野記念美術館 | 美術 |
WEB | https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/shakaikyoikubunkazaika/gyomuannai/5/1/index.html |
TEL | 0795-82-5945 |
FAX | 0795-82-5935 |
企画展 | ☆生誕140年「竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」8/30(土)~10/5(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般600円 高大生300円 小中生150円 ひょうごっ子ココロンカード利用可 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID)提示者を含む2名半額。 大正ロマンを代表する芸術家・竹久夢二は大きな瞳に憂いを湛える女性像「夢二式美人」で一世を風靡したが、彼は絵画のみならず、詩や小説の執筆や楽譜の表紙原画の作成など詩人やデザイナーとしても多才に活動した。本展では嵯峨の「福田美術館」から、夢二と直接の親交があった故・河村幸次郎氏(下関市立美術館名誉館長)が蒐集したコレクションを展示。夢二の代名詞でもある美人画のほか、雑誌の挿絵や楽譜のデザインそして夢二には珍しい風景画など様々な作品。 岡山県生まれの夢二は神戸中学校で一時期を過ごし、神戸市北区の有馬温泉に逗留した記録が残り、《室之津懐古》等の兵庫県を題材とした作品も描く。夢二とゆかりがある兵庫県において、風景画や本の挿絵など多岐にわたる作品も一堂に集めて紹介。 オープニングセレモニー(テープカット)8/30(土)午後1時30分~ 2階 エントランスホール 開幕記念講演会:8/30(土)午後1時50分~3時 2階 研修室にて、 竹本理子氏(福田美術館 副館長) 定員50名(要予約 電話0795ー82ー5945または申込フォーム) https://logoform.jp/form/bwxv/637429(外部リンク) ミュージアムコンサート ~夢二が手がけたセノオ楽譜の表紙画にちなんで~ 9/15(月・祝)午後1時30分~2時30分 2階 研修室にて 男声デュオ HAMORI-BE(はもりべ) 中川公志氏と小原有貴氏 定員100名(要予約 電話または申込フォーム) https://logoform.jp/form/bwxv/707751(外部リンク) うえびのファミリープログラム:木のおもちゃや絵本、木のおはなしなど 9/20(土)午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) 2階 研修室及び館内にて、小中学生以下のお子様とその保護者(15歳以上)対象 当日は中学生以下の子ども1名につき同伴の大人2名まで観覧料無料 同時開催!木のワークショップ「先人の知恵」2階 喫茶室にて 定員:各回20名(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/1117655 1)どんなかおり?(対象:乳幼児~大人)9/20(土)午前11時30分~正午 2)のこぎりのおはなし(対象:小学生~大人)9/20(土)午後1時~1時30分 うえびひよこつあー:9/11(木)午前10時~午前11時 (午前9時50分より受付) 2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室 0~6才の未就学児とその保護者 対象 定員5組(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/558596 うえびファミリーDAY なぞときクエスト 美術館にひそむ「なぞ」をといて記念品をもらおう! 小学生以下には「うえびシールラリー」セットをプレゼント 会期中の毎週日曜日 午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分) 担当学芸員によるギャラリートーク:9/27(土)午後2時~30分 3・4階 展示室にて、定員10名程度(予約不要) |
所在地 | 〒669-3603 丹波市氷上町西中615-4 |
公共交通 | JR福知山線石生駅もしくは柏原駅から神姫バスで「京橋」下車 |
道路案内 | 舞鶴若狭自動車道・春日JCTから北近畿豊岡自動車道・氷上IC経由、氷上の信号を左折 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 大人300円 高大生200円 小中生100円 |
展示内容 | 現代中国美術、景徳鎮陶磁、現代美術、パプアニューギニア土器、氷上町内出土品 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/07/03 0:00:00 |