兵庫県
136 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ひょうごとうげいびじゅつかん   ジャンル
兵庫陶芸美術館   美術(陶芸)  
WEB http://www.mcart.jp  
TEL 079-597-3961  
FAX 079-597-3967  
企画展 ☆特別展「九谷赤絵の極致―宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界―」~11/24(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1200円 大学生900円 高校生以下無料 70歳以上半額
          障害のある方は75%割引、介助者1名は無料

 中国の宋赤絵を起源とし、江戸時代に日本に伝わった赤絵の技法。九谷で江戸時代前期の古九谷を経て、江戸時代後期に再興九谷の宮本屋窯(1832~59)、明治期に「ジャパンクタニ」としての輸出九谷の誕生や発展につながった。九谷赤絵の技術は飛騨の渋草焼(岐阜県)、近江の湖東焼(滋賀県)、越前の三国焼(福井県)などの窯業地にも伝播した。
 宮本屋窯の主画工・飯田屋八郎右衛門(1801~48)は黒みがかった赤(俗称・血赤)の赤絵細描に優れた手腕を発揮し、宮本屋窯は別名「飯田屋窯」とも呼ばれる。本展では、宮本屋窯の作品を一堂に会して紹介し、細密描写を実現した高い技術力、独自の意匠性による豊かな表現世界を楽しむ。
 宮本屋窯《許由図鉦鉢》 江戸時代後期(19世紀) 
     《南柯之夢図六稜形鉢》 江戸時代後期(19世紀) 
     《墨出青松煙図瓢形大瓶》 江戸時代後期(19世紀) 
     《雲龍図木瓜形蓋置》 江戸時代後期(19世紀)
     《結蜃楼に双鳳玦図四方徳利》 江戸時代後期(19世紀)
     《革図水注》 江戸時代後期(19世紀)
     《牡丹獅子に十二支図鉢》 江戸時代後期(19世紀) 
     《王子喬図馬上杯》 江戸時代後期(19世紀) 
     《麒麟図円筒形水注》 江戸時代後期(19世紀) など

九谷赤絵作家によるスライドレクチャー&実演見学 —山本芳岳氏
11/16(土)スライドレクチャー:研修棟1階 セミナー室/午前11時~ 30分程度
                 定員110名(事前申込制、先着順)
      実演見学:エントランス棟1階 工房/各回15名(事前申込、応募者多数の場合は抽選)
           (1)午後1時~(2)1時30分~(3)2時~(4)2時30分~ 15分程度

九谷赤絵作家によるワークショップ&実演見学 —福島武山氏:エントランス棟1階 工房
11/23(土・祝)ワークショップ/午前10時~午後0時30分
         定員20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
       実演見学/(1)1時30分~(2)2時~(3)2時30分~ 各回とも15分程度
         各回15名(事前申込、応募者多数の場合は抽選)

ギャラリートーク:学芸員による展示解説」
 9/21(土)10/5(土)10/26(土)11/9(土)午前11時~1時間程度 
所在地669-2135
丹波篠山市今田町上立杭4
公共交通 JR福知山線相野駅から「清水寺」「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」行き ウイング神姫バス
「兵庫陶芸美術館」下車すぐ
(有効時間帯に平日4本、休日は3本増便、館サイトで要確認) 
道路案内 舞鶴若狭道三田西ICより10分、丹南篠山口ICより20分
中国道滝野社ICより国道372号を東へ30分
阪神方面より国道176号を北上し、三田市四ツ辻信号を左折15分
駐車場無料(普通車58台)、大型可(観光バスは団体受付窓口TEL/FAX079-597-3970へ連絡のこと) 
開館時間 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/31・1/1 
入館料金
(常設時) 
 
展示内容 古陶磁器と現代世界陶芸との出会いの場とし、館蔵展と企画展を実施。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:togei@pref.hyogo.jp
焼成室、レストランやミュージアムショップ、研修棟、茶室あり。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/04/21 0:00:00