長野県
14 /221ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
まつもとしりつはくぶつかん   ジャンル
松本市立博物館   歴史、民俗、その他  
WEB https://matsumoto-city-museum.jp/  
TEL 0263-32-0133  
FAX 0263-32-8974  
企画展 ☆令和7年度特別展「地獄の入り口ー十王のいるところー」~9/1(月)
    火曜日(祝日の場合は翌平日)
    入館料金:特別展  大人1100円 大学生800円 高校生以下無料
    常設展とのセット券 大人1300円 大学生1000円 高校生以下無料

 本展では、松本市内や長野県内に伝わる文化財から、冥府の裁判官である閻魔王率いる十王の姿と、その先に広がる地獄の風景を紹介。盆行事などを通して人の死について思いを巡らせる機会が多くなる夏の時期に、「あの世」の世界に足を踏み入れる。
I 十王ー冥府の裁判官、地獄の王
  長野県宝 地蔵十王図のうち閻魔王幅 15世紀 絹本著色 駒ヶ根市・光前寺蔵
  地蔵十王経 江戸時代 版本 当館蔵

II 地獄の風景
  熊野観心十界曼荼羅 江戸時代 紙本著色 長野市東横田区蔵(長野市立博物館寄託)
  地獄絵図のうち一幅 文政年間 紙本著色 林照寺蔵

III 松本の十王大集合
  長野県宝 奪衣婆坐像 松本市重要文化財 地蔵菩薩半跏像、十王坐像
  南北朝時代・室町時代 木造 牛伏寺蔵
  松本市重要文化財 閻魔王坐像、十王坐像ほか木造 放光庵蔵 など

講演会:講堂にて午後1時30分~3時、定員各80名、無料
1:7/19(土)「松本城下町と十王堂」後藤芳孝氏(元松本城管理事務所研究専門員)
      フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033461:で7/16(水)までに申込
2:8/23(土)「近世の宗教美術ー十王像と地獄絵を中心にー」
                    矢島新氏(跡見学園女子大学教授)
      フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033477:で8/17(日)までに申込

ミュージアムガイドウォーク:7/20(日)午前9時30分~正午
「博物館からはじめる松本探訪―松本城下の十王堂を訪ねる」
 博物館1階導入展示ロビー付近集合、定員10名、要申込み、要セット券観覧料
    フォームまたは電話で7/16(水)までに申込み
     https://logoform.jp/form/N7tm/1062977

お盆の夜に十王まいり~夜間特別開館~:8/9(土)~8/17(日)午後5~7時(入室は6時30分まで)

ギャラリートーク:7/12(土)8/9(土)午後1時30分~2時30分 
所在地390-0874
松本市大手3-2-21
公共交通 松本駅から徒歩15分
バス「大名町」「松本市立博物館」下車 
道路案内 長野道松本ICから約15分
 駐車場なし 
開館時間 1F:9:00 ~ 21:00
2F・3F展示室、1F子ども体験ひろばアソビバ!:9:00 ~ 17:00 
休館日 1F:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌平日)
2F・3F展示室、1F子ども体験ひろばアソビバ!:毎週火曜日 
 (祝日の場合は翌平日)
1F・2F・3F:年末年始(12月29日 ~ 翌年の1月3日まで)※臨時休館あり 
入館料金
(常設時) 
大人  500円
大学生 250円
ほか 無料 
展示内容 松本城下の歴史、民俗など、時計コレクションなどもあり雑多 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップあり 
報告者: Quita /北村 尚巳
更新日: 2024/07/31 0:00:00