| 秋田県 |
|
14
/39ページ
|
| いしざかようじろうぶんがくしりょうかん | ジャンル |
| 石坂洋次郎文学記念館 | 文学 |
| WEB | https://www.city.yokote.lg.jp/kanko/1004048/1005926/index.html |
| TEL | 0182-33-5052 |
| FAX |
| 企画展 | ☆令和7年度企画展「石坂文学で振り返る昭和ー洋次郎と昭和100年ー」9/19(金)~令和8年1/18(日) 月曜(祝日の場合は翌日)祝日の翌日、11/12(水)休館 入館料金:100円 中学生以下は無料 「昭和100年」1926年12月25日に始まった昭和は、 世界不況、太平洋戦争、戦後の復興、高度経済成長と激動の時代で、石坂洋次郎は1927(昭和2)年に「海を見に行く」でデビューして以来、約50年にわたって「若い人」「青い山脈」「陽のあたる坂道」など多くの作品を創作した昭和を代表する作家。作品は幅広い年代の読者から支持され、次々映画やドラマも制作され、本展ではその年代の著作や写真、映画のポスターなどを展示。昭和の時代を振り返る、当時のでき事や流行なども紹介し、洋次郎没後以降の石坂作品に関する動向も併せて紹介。 |
| 所在地 | 〒013-0005 横手市幸町2-10 |
| 公共交通 | 奥羽線「横手駅」より羽後交通バス『幸町』下車すぐ |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 9時から16時30分まで (入館は16時まで) |
| 休館日 | 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 祝日の翌日 年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 4館共通入場券100円 (後三年の役金沢資料館・石坂洋次郎文学記念館・横手城展望台)の3施設を含む4館すべてが100円 |
| 展示内容 | 作家・石坂洋次郎が教員だった当時、大正15年から13年間に渡って旧横手町内の学校で教鞭を取りつつ執筆活動をしていたため、横手市にとって深い関係があったのがきっかけで開設されたこの記念館では4つのテーマが設定されています。 作家として:日本を代表する作家としての業績と文壇に果たした功績を、生原稿や遺墨、写真パネルなどの展示で明らかにします。また、遺品で構成した伊豆の書斎を常設展示しています。 教師として:「若い人」が執筆された当時の書斎を再現し、教師として、そして作家として過ごした横手町時代の資料を展示します。 講座室:モニターテレビを中心に小宴会もできる講座室です。収蔵室の資料を使っていろいろな角度から作家像に迫ります。 建物と庭園:昭和初年の町屋と土蔵をモチーフに、石坂洋次郎の住んだ屋敷町のイメージをつたえます。庭にはこぶしをはじめ、石坂文学の青春の息吹を感じさせる樹木、冬にはかまくらを作っておもてなしします。 |
| 観覧時間 | 約30分 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
| 更新日: 2022/10/01 0:00:00 |