![]() |
兵庫県 |
127
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひょうごけんりつこうこはくぶつかんかさいぶんかん | ジャンル |
兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 | 歴史(考古学) |
WEB | http://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/ |
TEL | 0790-47-2212 |
FAX | 0790-47-2213 |
企画展 | ☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」~9/7(日) 水曜休館(5/6(火)まで無休) 入館料金:一般100円 高校生以下無料(別途、県立フラワーセンター入園料が必要) ※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料 銅鏡の背面に植物を表現した紋様は、戦国時代(紀元前5-3世紀)頃に登場し、隋唐時代(紀元後6-8世紀)には、西アジアに由来する植物をモチーフとした紋様が流行、そこには豊かさを象徴するなど鏡の所有者に幸福をもたらす意味が強く込められている。本展では、花と緑に溢れる季節にあわせ、当館が所蔵する銅鏡の中から、植物の紋様のある作品を取上げ、表現された植物とその文化について紹介。 蓮上唐子紋八花鏡(唐) 海獣葡萄鏡(唐) 講演会:6/21(土)2階 会議室にて、午後1時30分~3時(事前予約が必要) 「鏡に表された植物」長濱 誠司氏(事業課長) 中学生以上 定員先着20名 5/17(土)から電話(0790-47-2212)にて申込 学芸員によるギャラリートーク(予約不要・要観覧券)第1展示室にて 4/19(土)5/17(土)6/28(土)7/12(土)8/30(土)午後1時30分~2時 |
所在地 | 〒679-0106 加西市豊倉町飯森1282-1(兵庫県立フラワーセンター内) |
公共交通 | 姫路駅から土日祝に限りフラワーセンター直通バス(片道約65~70分)あり 神姫バス「姫路駅(北口)」7番乗り場から、61系統「フラワーセンター南門前」行きで終点、午前中2便 北条鉄道北条町駅近くの「アスティアかさい」から平日は加西市コミュニティバス、またはタクシー約15分 神戸電鉄小野駅からタクシー約30分 |
道路案内 | 無料駐車あり(バス30台・乗用車331台) 中国道加西ICより南へ3km 山陽道 加古川北ICより北へ9km 加古川バイパス:加古川西ランプより北へ17km |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) (フラワーセンター入園は午後4時まで、フラワーセンター退園は午後5時まで) |
休館日 | 水曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12/28~1/1) チューリップまつり(3月下旬~4月下旬)、菊花展開催期間中(10月中旬~11月下旬)は無休 12月後半にメンテナンス休館あり |
入館料金 (常設時) | 一般 100円(高校生以下無料) 別途フラワーセンター入園料(一般500円 障がい者・70歳以上250円 高校生以下無料)必要 |
展示内容 | 加西市在住の美術品蒐集家、千石唯司氏より寄贈された古代中国鏡を中心とした千石コレクション。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2017/08/27 0:00:00 |