東京都
127 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とうきょうこくりつはくぶつかん   ジャンル
東京国立博物館   美術 歴史   
WEB http://www.tnm.jp/  
TEL 03-3822-1111  
FAX 03-3822-9130  
企画展 ☆イマーシブシアター「新ジャポニズム~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」3/25(火)~ 8/3(日)本館 特別5室

☆平成館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」前期展示:4/22(火)~5/18(日)
                            後期展示:5/20(火)~6/15(日)
     月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
     開館時間:午前9時30分~午後5時
             (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
          中学生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
          本展の観覧券で表慶館「浮世絵現代」(4/22(火)~6/15(日))観覧可

 喜多川歌麿、東洲斎写楽など世界的芸術家とされる浮世絵師を世に出した出版業者の蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)の活動をみつめ、天明、寛政(1781~1801)期を中心に江戸の多彩な文化をみる。
 蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌師や戯作者とも親交を深め、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークでさまざまな分野を結びつけ、メディアミックスによって、 出版業界にさまざまな新機軸を打ち出す。
 その商才を活かして、ユーザー(消費者)の視点で、人々が楽しむもの、面白いものを追い求め、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けた蔦重。 本展では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動を見、彼が創出した価値観や芸術性を体感。

第1章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
 山東京伝作『箱入娘面屋人魚』墨摺小本 寛政3年(1791)正月
 礒田湖龍斎筆「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」大判錦絵 安永4年(1775)頃 前期展示
 北尾重政・勝川春章画『青楼美人合姿鏡』彩色摺大本 安永5年(1776)正月
 重要文化財 平賀源内作「エレキテル」木製彩色 江戸時代・18世紀 前期展示(後期は複製を展示)

第2章 狂歌隆盛ー蔦唐丸、文化人たちとの交流
 宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画『画本虫撰』彩色摺大本 天明8年(1788)正月 前期展示(後期は別本を展示)
 喜多川歌麿画『歌まくら』横大判錦絵折帖 天明8年(1788) 前期展示(後期は別本を展示)

第3章 浮世絵師発掘ー歌麿、写楽、栄松斎長喜
 喜多川歌麿筆「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」大判錦絵 寛政4~5年(1792~93)頃 前期展示
 重要文化財 東洲斎写楽筆「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」大判錦絵 寛政6年(1794) 前期展示
 重要文化財 東洲斎写楽筆「市川えび蔵の竹村定之進」大判錦絵 寛政6年(1794) 後期展示
 栄松斎長喜筆「大坂新町東ノ扇屋 花扇太夫」大判錦絵 寛政(1789~1801)中期頃 後期展示
 喜多川歌麿筆「姿見七人化粧」大判錦絵 寛政4~5年(1792~93)頃 後期展示

附章 天明寛政、江戸の街
 天明・寛政期の江戸の街を大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)のセットとともに

記念講演会:5/16(金)平成館大講堂にて、開演:1時30分~3時(開場1時)
『特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のみどころ』
    村瀬可奈氏(学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員)
 館の特設サイトより(4/28(月)23時59分まで)申込、応募多数の場合は抽選

☆表慶館「浮世絵現代」4/22(火)~6/15(日)
     月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
     開館時間:午前9時30分~午後5時
             (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1400円 大学生700円 70歳以上 400円
          高校生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
          「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の観覧券で本展観覧可

 江戸文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した木版画。「当世風の」という意味を持つ浮世絵はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアであった。
 写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたち総勢約80名が、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を見る。

第1章 漫画往還
 安野モヨコ『さくらん』 きよ葉 2016年
 さいとう・たかを 天眼鏡 2021年
 ちばてつや 幕内力士荒駒松太郎 2020年

第2章 北斎賛歌
 粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 うんすいに鶴 1987年
 粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 讃鶴草 1987年

第3章 模索と実験
 田中一光 ロープ 湖 1979年
 勝井三雄 鎖された形態II 沓(tou) 1979年
 山藤章二 名人六花撰 桂三木助 1979年

第4章 現代の絵師たち
 ロッカクアヤコ 無題1 2020年
 田名網敬一 眼光ビーム 2020年
 N・S・ハルシャ 恥ずかしがりの猿 黄昏・鶏鳴・日出 2017年

第5章 継承と発展
 ピーター・マクドナルド Over There 2012年
 ヴァラム・ミュラティアン Mon Fuji, Mon Amour 2017年
 第15回アダチUKIYOE大賞 ビートたけし 無題1 2014年 など


☆特別展「江戸大奥」7/19(土)~9/21(日) 
所在地110-8712
台東区上野公園13-9
公共交通 JR上野駅下車 公園口から徒歩10分 
京成電鉄上野駅 徒歩15分 
東京メトロ上野駅、根津駅徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」で「上野駅入谷口」バス停から「上野公園経由・三崎坂往復ルート」のバスに乗車し、2つ目のバス停が東京国立博物館前(7分) 
道路案内 首都高速道路 上野線 上野出入口 5分
車椅子での来館は館総務課まで要相談、一般は駅周辺の駐車場を利用 
開館時間 午前9時30分~午後5時

(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜(祝休日は開館、翌日休館)12/28~1/1
  (ゴールデンウィーク中、7/20~8/31は無休) 
入館料金
(常設時) 
一般1000円 大学生500円
障害者とその介護者各1名は無料(要手帳)
高校生以下,満70歳以上の方は無料(要証明)
国際博物館の日(5月18日(水))、周年記念無料開館日(7月20日(水)~7月24日(日))、敬老の日(9月19日(月・祝))、文化の日(11月3日(木・祝))無料 
展示内容 日本から東洋にいたる美術、考古遺物等。 
観覧時間 全部をきちんと見ようと思ったら1日がかりになるかも 
その他
(販売・友の会等) 
本館地下に、ミュージアムショップがあります。
東洋館1階にレストラン・ラコール、
法隆寺宝物館にはティールーム(ホテル・オークラ・ガーデンテラス) 
報告者: はっとり あやこ
更新日: 2023/03/03 0:00:00