東京都
127 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とうきょうこくりつはくぶつかん   ジャンル
東京国立博物館   美術 歴史   
WEB http://www.tnm.jp/  
TEL 03-3822-1111  
FAX 03-3822-9130  
企画展 ☆特別企画「日本の伝統模様「雪」」1/2(木)~2/16(日)
       本館(日本ギャラリー)14室

 染織、漆工、金工、陶磁器といった生活を彩る工芸のうち、空から舞い降りる雪をデザイン化した「はつれ雪」は戦国~安土桃山時代にかけて見られ、江戸時代には「雪輪模様」として展開した。同じく戦国~安土桃山時代に表わされた「雪持柳」「雪持笹」の模様は、雪の朝、植物に降り積もった雪に情趣を感じる日本人のこころが映し出される。古来描かれた雪景色も模様として工芸品に表わされ、江戸時代末期に西洋の自然科学の知識がもたらされ、雪の結晶が「雪の花」として衣装の染模様や工芸のデザインに取り入れられた。室町時代から江戸時代にかけての工芸品に表現されるさまざまな雪の模様を通して、日本独特の美意識を再発見する。
  銹絵雪笹文手鉢 虫明 江戸~明治時代・19世紀
  蕪平文鞍 室町時代・16世紀 
  重要文化財 胴服染分地銀杏雪輪散模様
     石見銀山見立役、吉岡隼人が徳川家康より拝領 安土桃山時代・16~17世紀
  唐織萌黄地雪持柳桐菊藤梅片身替模様 奈良・金春家伝来 安土桃山時代・16世紀
  小袖紅綸子地雪持笹桜模様 江戸時代・17世紀
  唐織紅浅葱段籬菊雪輪露芝模様 江戸時代・18世紀 
  雪華図説 正続 土井利位著 正:江戸時代・天保3年(1832)
  友禅着物「雪花」 田島比呂子作 平成2年(1990)  など

☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)~3/16(日)
   東洋館(アジアギャラリー) 8室

 台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本に注目。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆の複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称さる。唐時代(618~907)に碑拓が普及し、宋時代(960~1279)に法帖の制作・鑑賞・研究が盛行。元(1271~1368)・明(1368~1644)を経て清(1616~1912)まで、碑拓と法帖のいずれかに重きが置かれ、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達す。本展示では、碑拓法帖と明・清時代の文人による関連資料を展示し、書の拓本に魅せられた明清文人の世界を紹介。
 千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752) 
 城南雅集図巻 禹之鼎筆 中国 清時代・17世紀 
 晋唐小楷冊 原跡:王羲之他筆、石邦哲編 中国 原跡:東晋~唐時代・4~8世紀
      以上(~2/2展示)
 十七帖 原跡:王羲之筆 中国 原跡:東晋時代・4世紀
 模九成宮醴泉銘冊 翁方綱摸 中国 清時代・乾隆56年(1791) 
      以上(2/4~ 展示)



☆開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺
    ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」前期:1/21(火)~2/16(日)
                    後期:2/18(火)~3/16(日)平成館 特別展示室
     月曜休館(2/10(月)2/24(月・振)は開館)2/25(火)休館
     入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
          中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料(要学生証、障がい者手帳など)

 京都西北に位置し、風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛された嵯峨(さが)。平安初期、嵯峨天皇(786~842)は離宮・嵯峨院を造営し、空海(774~835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置し、貞観18年(876)に皇女・正子内親王の願いで大覚寺としてが開創された。
 寺内の中央に位置する宸殿は、元和6年(1620)に後水尾天皇に入内した和子(東福門院)の女御御所を移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵・障子絵などの障壁画は、安土桃山~江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559~1635)の代表作として重要文化財に指定され、本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を跡付ける歴代天皇の書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開。
第1章
 重要文化財 五大明王像 明円作 平安時代・安元3年(1177)
第2章
 重要文化財 後宇多天皇像 鎌倉時代・14世紀 前期展示
 国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝 後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和4年(1315)前期展示
 国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告 後宇多天皇筆 鎌倉時代・14世紀 後期展示
第3章
 重要文化財 太刀 銘□忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀
 重要文化財 太刀たち 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)平安~鎌倉時代・12~14世紀 京都・北野天満宮蔵
第4章
 重要文化財 牡丹図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
 重要文化財 紅白梅図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
 重要文化財 松鷹図 狩野山楽筆 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 前期展示
 重要文化財 野兎図 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀

写経体験「嵯峨天皇の祈り~心の経をなぞる~」平成館小講堂にて、講座午後1時30分~3時(1時受付)
 各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
 参加費1500円(写経用紙、筆ペン付き)
2/6(木) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
2/21(金) 尾池泰隆氏(大本山大覚寺財務担当執行)
3/14日(金) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)

嵯峨御流いけばな体験:平成館小講堂にて、講座午後1時30分~3時(1時受付)
 各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
 参加費2000円、開催日によって制作するいけばなは異なる
2/5(水) 東京御流司所
2/9(日) 東京公友会司所
2/11(火・祝) 東京司所
2/23(日・祝) 埼玉司所
3/11(火) 神奈川司所

連続講座「百花繚乱 大覚寺の名宝」必ず2日間参加できる方が対象
   平成館大講堂にて、開場は12時45分を予定
   定員380名(公式サイトの申込フォームから事前申込、応募者多数の場合は抽選)

2/28(金)午後1時15分~4時5分
 ごあいさつ 喜和田龍光(大覚寺教務担当執行)
 第1講 「華と心経の寺の1200年ー大覚寺の歴史」金井裕子氏(教育講座室長)
 第2講「仏師明円と大覚寺五大明王像」増田政史氏(特別展室研究員)
 第3講「大覚寺中興の祖 後宇多天皇の三つの肖像」土屋貴裕氏(絵画・彫刻室長)
 第4講「密法を伝える書 大覚寺の後宇多天皇宸翰」樋笠逸人氏(奈良国立博物館 美術室研究員)
 第5講「『薄緑/膝丸』『鬼切丸/髭切』にみる日本刀の特質」佐藤寛介氏(特別展室長) 
3/1(土)午後1時15分~4時5分
 第6講「正寝殿の剣璽間の由緒」猪熊兼樹氏(工芸室長)
 第7講「帳台構の桐竹蒔絵」福島修氏(特別展室主任研究員)
 第8講「大覚寺の飾金具」清水健氏(工芸室主任研究員)
 第9講「宸殿・正寝殿の障壁画の謎」金井裕子氏(教育講座室長)
  事前質問への回答ほか 金井裕子氏、増田政史氏



☆イマーシブシアター「新ジャポニズム~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」3/25(火)~ 8/3(日)本館 特別5室

☆特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」4/22(火)~6/15(日)平成館 特別展示室

☆「浮世絵現代」4/22(火)~6/15(日)表慶館 
所在地110-8712
台東区上野公園13-9
公共交通 JR上野駅下車 公園口から徒歩10分 
京成電鉄上野駅 徒歩15分 
東京メトロ上野駅、根津駅徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」で「上野駅入谷口」バス停から「上野公園経由・三崎坂往復ルート」のバスに乗車し、2つ目のバス停が東京国立博物館前(7分) 
道路案内 首都高速道路 上野線 上野出入口 5分
車椅子での来館は館総務課まで要相談、一般は駅周辺の駐車場を利用 
開館時間 午前9時30分~午後5時

(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜(祝休日は開館、翌日休館)12/28~1/1
  (ゴールデンウィーク中、7/20~8/31は無休) 
入館料金
(常設時) 
一般1000円 大学生500円
障害者とその介護者各1名は無料(要手帳)
高校生以下,満70歳以上の方は無料(要証明)
国際博物館の日(5月18日(水))、周年記念無料開館日(7月20日(水)~7月24日(日))、敬老の日(9月19日(月・祝))、文化の日(11月3日(木・祝))無料 
展示内容 日本から東洋にいたる美術、考古遺物等。 
観覧時間 全部をきちんと見ようと思ったら1日がかりになるかも 
その他
(販売・友の会等) 
本館地下に、ミュージアムショップがあります。
東洋館1階にレストラン・ラコール、
法隆寺宝物館にはティールーム(ホテル・オークラ・ガーデンテラス) 
報告者: はっとり あやこ
更新日: 2023/03/03 0:00:00