東京都
121 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こくりつせいようびじゅつかん   ジャンル
国立西洋美術館   美術  
WEB http://www.nmwa.go.jp/  
TEL 03-3828-5131  
FAX 03-3828-5135  
企画展 ☆「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展ールネサンスからバロックまで」」~9/28(日)
     月曜と7/22(火)9/16(火)休館
       (7/21(月・祝)8/11(月・祝)8/12(火)9/15(月・祝)9/22(月)は開館)
     開館時間:午前9時30分~午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2000円 大学生1300円 高校生1000円
          中学生以下、
          身体障害者手帳・ 療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
            ・被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料
          ※8/23(土)は「おしゃべりOK『にぎやかサタデー』」、常設展は無料観覧日

 1792年、ストックホルムに開設されたスウェーデン国立美術館は、中世から現代にいたる美術・工芸品特に、素描(ドローイング、デッサン)については、質・量ともに世界屈指のコレクションを擁す。本展は、ルネサンスからバロックまでの名品約80点を同コレクションから選りすぐり、イタリア、フランス、ドイツ、ネーデルラントの4地域で紹介。
 デューラーやレンブラントなど主要作家の技量や表現力を楽しみ、馴染みのない作家たちの作品にも親しむ。
  アンニーバレ・カラッチ《画家ルドヴィ―コ・カルディ、通称チゴリの肖像》
  ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》
  ヘンドリク・ホルツィウス《自画像》
  アルブレヒト・デューラー《三編みの若い女性の肖像》
  コルネリス・フィッセル《眠る犬》
  レンブラント・ファン・レイン《キリスト捕縛》など

【スライドトーク】講堂(地下2階)にて、定員各回110名、事前予約不要、先着順
   町野陽輝氏(展覧会アシスタント)
  7/24(木)8/7(木)午前11時~40分
  8/29(金)9/12(金)午後6時~40分

【講演会】8/2(土)講堂(地下2階)にて、午後2~3時30分定員100名(要事前申込・先着順)
「西洋素描の話―イタリアを中心に」越川倫明氏(東京藝術大学教授)
  館サイトの申込フォームより、開催前日の午前10時まで、定員に達し次第、申込締切

☆小企画展「ピカソの人物画」~10/5(日)
    入館料金:一般500円 大学生250円
    常設展の観覧券または企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」の券で入館可

 生と死、戦争と平和、愛と欲望などにに向き合い、強い存在感を放つ人間の姿を描き続けたパブロ・ピカソ(1881-1973年)
の人物画に焦点を当てる。ピカソは、母国スペインの美術学校における写生デッサンの訓練で基礎を築くが、カリカチュアの手法を独学し、ユーモラスな誇張や単純化、デフォルメの表現に生かす。一方キュビスムの発明は、理想的な人体美の伝統を根底から覆し、人物画を新たな造形実験のための場へと転換させた。
 ピカソの肖像画は従来のような注文制作ではなく、家族や友人、恋人たちを自由に描いたもので、最も身近な存在であった女性たちを、技法やスタイルを変えながら何度も取り上げ、一人の人物の多面性や彼女らに向けられた自身の変化する感情を、一連の肖像画を通して表現した。近年多数の寄託作品により拡充された当館のピカソ・コレクションをまとめて紹介。
 パブロ・ピカソ《リュイス・アレマニの肖像》1899-1900年 グアッシュ・木炭/紙
 パブロ・ピカソ《男の頭部》1912年 エッチング 国立西洋美術館
 パブロ・ピカソ《赤い胴着》1953年 油彩/カンヴァス など






☆企画展「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」10/25(土)~令和8年2/15(日) 
所在地110-0007
台東区上野公園7-7
公共交通 JR上野駅公園口から徒歩約1分 京成上野駅徒歩約7分 
東京メトロ上野駅徒歩約8分 
道路案内 駐車場なし、車での来館不可 
開館時間 午前9時30分~午後5時(金曜は午後8時まで) 
 春の企画展開催日から秋の企画展閉会日までの期間は5時30分まで
 入館は閉館30分前まで。 
休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は火曜)年末年始(12/28~1/1) 
入館料金
(常設時) 
一般500円 大学生250円 
高校生及び18歳未満と65歳以上、心身に障害のある方及び付添者無料(要証明)
国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)は無料観覧日 
展示内容 松方コレクションを中心にロダンの像、モネの睡蓮など 
ロダンの地獄の門は免震工事を施されて再公開 
デジタルギャラリー(超高精細画像検索システム)があります。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
入り口フロアーにミュージアムショップ有 ポストカード、カタログを販売 
レストランでは中庭を見ながら食事ができます。 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2023/03/03 0:00:00