| 東京都 |
|
116
/328ページ
|
| ぶんきょうくりつもりおうがいきねんかん | ジャンル |
| 文京区立森鴎外記念館 | 文学 |
| WEB | http://moriogai-kinenkan.jp/ |
| TEL | 03-3824-5511 |
| FAX | 03-3824-0123 |
| 企画展 | ☆特別展「鴎外、最後の4年間ー帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」~令和8年1/12(月・祝) 休館日:11/25(火)12/22(月)23(火)12/29(月)~1/3(土) 入館料金:一般600円 中学生以下無料 障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料 文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引 明治・大正の文学者として知られる森鴎外(本名・森林太郎、1862-1922)は、軍医の最高位・陸軍軍医総監まで務め、1916(大正5)年4月に退任した後、1917(大正6)年12月、鴎外は宮内省の帝室博物館総長兼図書頭に任命された。 鴎外は、上野の東京帝室博物館(現・東京国立博物館)と当時は三年町(現・千代田区霞が関)にあった宮内省図書寮に勤務し、帝室博物館総長として展示品の時代別陳列、研究紀要の発刊など、同館の運営改善に精力的に取り組む。毎年秋に正倉院の曝涼(虫干し)にも立ち会い、図書頭としては、皇統譜登録や『天皇皇族実録』の編修、図書寮で保管される古文書や公文書類の管理などに努めた。 本展では、帝室博物館総長兼図書頭就任から1922(大正11)年7月に没するまでの足跡を、宮内庁蔵の公文書類と、館蔵の原稿・書簡・遺品などから紹介。官僚そして文学者として生涯を歩んだ鴎外の最後の4年間。 講演会:午後2~3時30分 11/22(土)「歴史を記録する鴎外」村上 祐紀 氏(拓殖大学教授) 参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/7(金)必着 詳細は館サイト 12/13(土)「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」 参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/28(金)必着 詳細は館サイト スライドトーク:2階講座室、午後1時~45分、申込不要、要展示観覧券、直接会場へ(開場0時45分) 11/3(月・祝)「森鴎外と外崎覚」毛利 拓臣氏(宮内庁宮内公文書館研究職) 12/6(土)「森鴎外と旧津和野藩」篠崎 佑太氏(宮内庁宮内公文書館研究職) ギャラリートーク:10/29(水)11/12(水)令和8年1/7(水)午後2時~30分程度、申込不要 11/1(土)開館記念日:オリジナルポストカードをプレゼント |
| 所在地 | 〒132-0022 文京区千駄木1-23-4 |
| 公共交通 | 東京メトロ千代田線「千駄木」駅1番出口徒歩5分 東京メトロ南北線「本駒込」駅1番出口徒歩10分 都営三田線「白山」駅A3番出口徒歩15分 JR山手線「日暮里」駅南口徒歩15分 都バス草63番系統「千駄木一丁目」下車徒歩1分 都バス上58番系統「団子坂下」下車徒歩5分 コミュニティバスB-ぐる千駄木・駒込ルート 「18特別養護老人ホーム千駄木の郷」下車徒歩5分 |
| 道路案内 | 駐車場無し |
| 開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
| 休館日 | 毎月第4火曜日、年末年始(12/29~1/3)、及び展示替期間、燻蒸期間等 |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 中学生以下無料 |
| 展示内容 | 文京区立鴎外記念本郷図書室、文京区立本郷図書館鴎外記念室から受け継いだ、文京区所蔵の鴎外関連資料を中心に、展覧会を開催。 |
| 観覧時間 | 約30分 |
| その他 (販売・友の会等) | 文京区立鴎外記念本郷図書室から改装 図書室、喫茶室、ミュージアムショップ有り E-mail:bmk-info@moriogai-kinenkan.jp |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2012/11/28 0:00:00 |