![]() |
神奈川県 |
115
/128ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おかだびじゅつかん | ジャンル |
岡田美術館 | 美術 |
WEB | http://www.okada-museum.com/ |
TEL | 0460-87-3931 |
FAX |
企画展 | ☆「御舟と一村、珠玉の日本画ー明治から現代までの巨匠とその名作ー」~6/1(日) 12/31、1/1のみ休館 入館料金:一般・大学生2800円 小中高生1800円 障害者手帳をお持ちの方 ご本人のみの場合:1800円 介護者有の場合:2人で2800円 明治末期から昭和初期まで東京で活躍した、近代日本画に大きな足跡を残した速水御舟(1894~1935)は優れた作品と求道的な制作態度に当時の画家たちが尊崇し、14歳年下の田中一村(1908~77)も御舟を尊敬した。館蔵の御舟の「木蓮(春園麗華)」と一村の「白花と赤翡翠」は、それぞれの代表作品に位置付けられ、自然の姿が格調高く描き表され、時代や環境、素材や技法の違いを超えて、ともに高い絵の境地を目ざしていたことがわかる。御舟の没後90年を記念し、館蔵の御舟の作品4件(1件は個人蔵)と一村の作品7件を一堂に展示。併せて、狩野芳崖・橋本雅邦・富岡鉄斎・大橋翠石・横山大観・下村観山・菱田春草・川合玉堂・上村松園・鏑木清方・小林古径・前田青邨・奥村土牛・土田麦僊・村上華岳・東山魁夷・加山又造などの作品を展観し、明治初期から大正を経て昭和後期に至る、計50件の珠玉の日本画を楽しむ。 速水御舟《木蓮(春園麗華)》大正15年(1926) 《竹舟》昭和3年(1928) 《紅葉》昭和9年(1934) 田中一村《白花と赤翡翠》昭和42年(1967) 《瀑布》昭和30年(1955) 《熱帯魚三種》昭和48年(1973) ☆特集展示「日本のやきもの色イロ」~6/1(日) 古代から好まれた「赤」、桃山時代まで作れなかった「白」、焼く温度で変化する「青」、豪華さを演出する「金」など、素材や釉薬、絵具、焼成方法によって様々に彩られた弥生~江戸時代までのやきもの約25件を展示。 「速水御舟さん、田中一村さん」入館料特別割引キャンペーン 速水さん、田中さん:1000円 御舟さん、一村さん:半額 速水御舟さん、田中一村さん:無料 現住所が速水御舟・田中一村の関係地の方は岡田美術館オリジナル絵はがきプレゼント 対象地域:東京都台東区、栃木県栃木市、千葉県千葉市、鹿児島県奄美市 会期中のみの実施 現在の本名の漢字が一致する本人に限る。 受付にて本人の姓名のわかるもの(運転免許証・保険証等)提示 |
所在地 | 〒250-0406 足柄下郡箱根町小涌谷493-1 |
公共交通 | 箱根登山鉄道小涌谷駅から伊豆箱根バス・箱根登山バスで小涌園前 |
道路案内 | 東名厚木IC→小田原厚木道路→箱根口IC→国道1号→美術館 東名御殿場IC→国道138号→宮ノ下→国道1号→美術館 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 年末年始(12/31・1/1) |
入館料金 (常設時) | 一般・大学生2800円 小中高生1800円 障害者手帳をお持ちの方(1)本人のみの場合1800円 (2)介護者ありの場合、本人は通常料金、付添の方は無料 |
展示内容 | 桃山・江戸時代から現代までの日本画作品(俵屋宗達・尾形光琳から酒井抱一、神坂雪佳に至る琳派、喜多川歌麿や葛飾北斎に代表される浮世絵をはじめ、菱田春草や横山大観、速水御舟、上村松園、小林古径、東山魁夷など) 日本の土偶・埴輪に始まり、古九谷・鍋島、野々村仁清や尾形乾山の京焼、中国の古代から清朝、韓国の高麗・朝鮮時代まで、各時代のやきもの。 琳派スタイルの華やかな蒔絵のほか、中国・韓国・琉球の精緻なうるし工芸。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 明治時代に存在した欧米人向けのホテル「開化亭」の跡地に建設。 建物正面に源泉掛け流しの足湯、その前に福井江太郎による巨大壁画「風・刻(かぜ・とき)」(風神雷神図)。 隣接して食の複合施設「箱根蔵町(はこねくらまち)」 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2014/03/23 0:00:00 |