東京都
112 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
えいせいぶんこ   ジャンル
永青文庫   歴史 美術  
WEB http://www.eiseibunko.com/index.html  
TEL 03-3941-0850  
FAX  
企画展 ☆夏季展「書斎を彩る名品たちー文房四宝の美ー」~8/31(日)
   月曜休館(ただし7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館)
   入館料金:一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
        中学生以下、障害者手帳をご提示の方と介助者1名は無料 

 書や画に必要な筆・墨・硯・紙は、中国で長い歴史を経て進化し、知識人に愛玩されて「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれた。詩作や読書にふけるための書斎・書院を「文房」と呼び。「筆墨硯紙(ひつぼくけんし)」が特に「四宝」として尊ばれ、実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価され、材質や装飾が鑑賞の対象となった。
 「文房四宝」を愛好した細川護立(もりたつ、1883~1970)は、幼少期から漢籍に親しみ、中国の陶磁器や仏像に関心を広げ、文具も収集した。永青文庫に伝えられた護立の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具を展示。
 特集展示として、煙草入れなどの喫煙具も紹介。
  「百寿文軸筆」「象牙軸山馬筆」「玉軸筆」「如意墨」「乾隆年製 御製詠墨詩墨」
  「御墨乾隆辛卯年製朱墨」「岫雲硯」「古歙龍尾鱗硯」
  「絽刺腰差したばこ入れ」「相良繍腰差したばこ入れ」


☆秋季展 重要文化財「黒き猫」修理完成記念「永青文庫 近代日本画の粋ーあの猫が帰って来る!ー」10/4(土)~11/30(日)

☆早春展「石からうまれた仏たち(仮)」令和8年1/17(土)~3/29(日) 
所在地112-0015
文京区目白台1丁目1-1
公共交通 JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅出口3(「鬼子母神前」バス停)より、
都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分。
都電荒川線早稲田駅より徒歩10分。
有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。
東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分。 
道路案内 般車両用駐車場なし、周辺の有料駐車場を利用 
開館時間 10時から16時30分まで (入館は16時まで) 
休館日 月曜 日曜・祝日 (但し、土曜日は開館) 
入館料金
(常設時) 
一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
 中学生以下、障害者手帳をご提示の方と介助者1名は無料 
展示内容 細川家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究し、一般に公開しているのが永青文庫です。ここには欧州貴族にも優る七百年余の細川家の伝統が静かに息づいています。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
館内の所蔵品は護立公と17代当主護貞氏から寄付を受けたものであり、毎年4つの会期にわけて美術工芸品を中心に公開展示し、熊本県立美術館にても年数回にわたり展示しています。 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2023/03/03 0:00:00