大阪府
12 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかしりつびじゅつかん   ジャンル
大阪市立美術館   美術  
WEB http://www.osaka-art-museum.jp/  
TEL 06-6771-4874  
FAX  
企画展 ☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
  「日本国宝展」4/26(土)~6/15(日)
     月曜休館(4/28、5/5は開館)
     開館時間:午前9時30分~午後5時(土曜・5/4・5は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生500円
          障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名)は無料(要証明)
             (土日祝日は日時指定予約が待ち時間が少)
     本展観覧券と京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
     ・奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」の当日一般料金から100円相互割引
     本展観覧券とあべのハルカス美術館「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」
      の当日一般料金から100円相互割引
 大阪で二度目の国際博覧会が開かれるこの年、大阪市立美術館が全面改修を経て、リニューアルオープン。
 二つの記念すべき事業に合わせて、「国宝」という類い稀なる宝と<出会い>、感動を共有することで、国や地域を超え日本文化への理解を深める契機とし、130件もの国宝が一堂に集結。
 時代を表す鏡でもある美術工芸品、頂点とも言うべき国宝を通じて日本の美の歴史を辿り、大阪ゆかりの国宝もまとめて紹介。何百年あるいは何千年もの時を越えて奇跡的に今に伝わり、国の至宝となったものばかり、文化財を未来へ伝えていくことの意義についても紹介。

第1章 日本美術の巨匠たち
 国宝 四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 文明18年(1486)山口・毛利博物館(展示:5/27~6/15)
 国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 15~16世紀 京都国立博物館(展示:5/27~6/8)
 国宝 慧可断臂図 雪舟筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺(展示:5/27~6/15)  
 唐獅子図屏風 右隻:狩野永徳筆 桃山時代 16世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26~5/25)
 唐獅子図屏風 左隻:狩野常信筆 江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26~5/25)
 国宝 楓図 長谷川等伯筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:5/13~6/1)
 国宝 桜図 長谷川久蔵筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:4/26~5/11)
 国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館(展示:4/26~5/18)
 国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館(展示:5/20~6/15)
 国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 東京・根津美術館(展示:6/3~6/15)
 国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
 国宝 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 江戸時代 明和8年(1771)神奈川・公益財団法人
川端康成記念会(展示:4/26~5/25)
 国宝 動植綵絵のうち 秋塘群雀図・群鶏図・芦雁図 伊藤若冲筆 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26~5/18)
 国宝 鷹見泉石像 渡辺崋山筆 江戸時代 天保8年(1837) 東京国立博物館(展示:4/26~5/11)

第2章 いにしえ文化きらきらし
 国宝 深鉢型土器 火焔型土器・王冠型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 縄文時代中期(約5400~4500年前)(十日町市博物館保管)
 国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 縄文時代中期(約5400~4500年前)(茅野市尖石縄文考古館保管)(展示:5/20~6/8)
 国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代(1世紀)福岡市博物館(4/26~5/7)
 国宝 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸)桜ヶ丘遺跡出土 弥生時代(前2~前1世紀)神戸市立博物館
 国宝 人物画象鏡 古墳時代(5~6世紀)和歌山・隅田八幡神社
 国宝 金銅鞍金具(前輪・後輪)奈良県藤ノ木古墳出土 古墳時代(6世紀)文化庁
 国宝 家津御子大神坐像1軀平安時代 10世紀和歌山・熊野速玉大社

第3章 祈りのかたち
 国宝 絵因果経 巻第三上 奈良時代(8世紀)京都・醍醐寺(展示:4/26~5/18)
 国宝 十二天像 平安時代 大治2年(1127)京都国立博物館 展示替えあり
 国宝 地獄草紙 平安時代(12世紀)東京国立博物館(展示:6/3~6/15)
 国宝 信貴山縁起絵巻(飛倉巻)平安時代(12世紀)奈良・朝護孫子寺(展示:4/26~5/18)
 国宝 一遍聖絵 巻十二円伊筆 鎌倉時代 正安元年(1299)神奈川・清浄光寺(展示:4/26~5/18)
 国宝 聖観音菩薩立像(東院堂安置)白鳳時代(7世紀末~8世紀初)奈良・薬師寺
 国宝 鑑真和上坐像(開山堂安置)奈良時代(8世紀)奈良・唐招提寺(展示:5/13~5/25)

第4章 和と漢
 国宝 伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 鎌倉時代(13世紀)京都・神護寺(展示:6/3~6/15)
 国宝 瓢鮎図如拙筆 大岳周崇等三十一僧賛 室町時代(15世紀)京都・退蔵院(展示:4/26~5/18)
 国宝 禅機図断簡(寒山拾得図)因陀羅筆 中国・元時代(14世紀)東京国立博物館(展示:5/20~6/15)

第5章 優雅なる日本の書
 国宝 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 奈良時代(8世紀)奈良国立博物館(展示替えあり)
 国宝 詩懐紙 藤原佐理筆 平安時代 安和2年(969)香川県立ミュージアム(展示:5/20~6/1)
 国宝 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切)伝小野道風 平安時代(11~12世紀)京都国立博物館(展示:5/20~6/15)

第6章 サムライ・アート
 国宝 赤韋威鎧 平安時代(12世紀)岡山県(岡山県立博物館保管)(展示:5/20~6/15)
 国宝 黒韋威胴丸 南北朝時代(14世紀)広島・嚴島神社(展示:4/26~5/18)
 国宝 太刀 銘 則房 鎌倉時代(13世紀)広島・ふくやま美術館

II おおさかゆかりの国宝ー大阪の歴史と文化
 国宝 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 古墳時代(5世紀)大阪・誉田八幡宮
 国宝 金銅威奈大村骨蔵器 白鳳時代 慶雲4年(707)大阪・四天王寺
 国宝 白氏詩巻藤原行成筆 平安時代(11世紀)大阪・正木美術館(展示:5/20~6/15)

日本の美を未来へ~紡ぐプロジェクト
 国宝 紡ぐ国清寺求法目録(智証大師円珍関係文書典籍のうち)円珍加筆 中国・唐時代 大中11年(857)滋賀・園城寺(展示:4/26~5/18)
 国宝 薬師如来坐像光背附属 化仏(本堂安置)平安時代(8~9世紀)奈良・新薬師寺

特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
 狙撃之図 石田益敏筆 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 明治32年(1899)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)など



☆「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」7/5(土)~8/31(日) 
所在地543-0063
大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
公共交通 JR・地下鉄天王寺駅、近鉄阿部野橋駅下車徒歩10分。 
道路案内  
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般500円 高大生200円
 中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上(要証明)は無料 
展示内容 中国絵画(重文4点)中国石仏、金工、陶磁コレクション、カザールコレクション(蒔絵中心の日本工芸) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
喫茶コーナー、グッズ販売コーナー、画材店、レストラン有り。
貸展覧会場あり。
E-mail:daibi@skyblue.ocn.ne.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/02/28 0:00:00