![]() |
大阪府 |
12
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかしりつびじゅつかん | ジャンル |
大阪市立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.osaka-art-museum.jp/ |
TEL | 06-6771-4874 |
FAX |
企画展 | ☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」~8/31(日) 月曜休館(祝日は開館)7/22(火)休館 開館時間:午前9時30分~午後5時(土曜は7時まで、入館は閉館の30分前まで) (土日祝は日時指定予約優先制) 入館料金:一般2200円 高大生1300円 小中生500円 未就学児、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明) (ただし、土日祝に入館する場合は日時指定予約をされた方が待ち時間が少なく入館可) フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品を家族が受け継いできたコレクションに焦点を当てる。 ファン・ゴッホの画業を支え大部分の作品を保管していた弟テオは、兄の死の半年後に生涯を閉じ、テオの妻ヨーが膨大なコレクションを管理。ヨーは作品を展覧会に貸し出し、販売し、膨大な手紙を整理して出版、その息子フィンセント・ウィレムは、コレクションを散逸させないため、フィンセント・ファン・ゴッホ財団をつくり、美術館の設立に尽力。 アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に所蔵される、ファン・ゴッホの約200点の油彩や500点にのぼる素描をはじめ、手紙や関連作品、浮世絵版画など、その作品を中心に、ファン・ゴッホの作品30点以上にくわえ、日本初公開となるファン・ゴッホの手紙4通なども展示。 ジョン・ピーター・ラッセル フィンセント・ファン・ゴッホの肖像 1886年 油彩 オーギュスト・ルペール 雪のモンマルトル 1876-77年 油彩 ポール・ゴーガン 雪のパリ 1894年 油彩 エドゥアール・マネ ジプシーたち 1862年 エッチング 溪斎英泉 夜の楼 1849-51 (嘉永2-4)年 大判錦絵 歌川広重 名所江戸百景 廓中東雲 1857 (安政4)年 大判錦絵 三代歌川豊国(歌川国貞) 花源氏夜の俤 1861 (文久元)年 大判錦絵三枚続 フィンセント・ファン・ゴッホ ルナリアを生けた花瓶 1884年秋-冬、ニューネン 油彩 フィンセント・ファン・ゴッホ 服喪のショールをまとう女性 1885年3-5月、ニューネン 油彩 フィンセント・ファン・ゴッホ アブサンが置かれたカフェテーブル 1887年2-3月、パリ 油彩 フィンセント・ファン・ゴッホ 画家としての自画像 1887年12月-1888年2月、パリ 油彩 フィンセント・ファン・ゴッホ 木底の革靴 1889年秋、サン=レミ=ド=プロヴァンス 油彩 ピエール・ボナール 傘を持つ女性 1895年 多色刷りリトグラフ ロートレック『彼女たち』 の出版と展覧会(『ラ・プリュム』誌による 「サロン・デ・サン」 の第20回展、 1896年4月22日からパリで開催)のためのポスター1896年 多色刷りリトグラフ ポール・シニャック フェリシテ号の浮桟橋、 アニエール(作品143) 1886年 油彩 モーリス・ド・ヴラマンク ナンテールのセーヌ川 1906-07年 油彩 など ☆特別展「根来 赤と黒のうるし」9/20(土)~11/9(日) ☆興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」令和8年2/7(土)~4/5(日) |
所在地 | 〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内 |
公共交通 | JR・地下鉄天王寺駅、近鉄阿部野橋駅下車徒歩10分。 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生200円 中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上(要証明)は無料 |
展示内容 | 中国絵画(重文4点)中国石仏、金工、陶磁コレクション、カザールコレクション(蒔絵中心の日本工芸) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 喫茶コーナー、グッズ販売コーナー、画材店、レストラン有り。 貸展覧会場あり。 E-mail:daibi@skyblue.ocn.ne.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2025/02/28 0:00:00 |