| 北海道 |
|
109
/192ページ
|
| えにわしきょうどしりょうかん | ジャンル |
| 恵庭市郷土資料館 | 民俗 |
| WEB | https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kosodate_kyoiku/eniwashikyodoshiryokan/kyodoshiryokan/index.html |
| TEL | 0123-37-1288 |
| FAX | 0123-37-1288 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒061-1375 恵庭市南島松157-2 |
| 公共交通 | JR千歳線島松駅よりJR北海道バスで「恵み野東7丁目」下車徒歩10分 |
| 道路案内 | 道央道 恵庭ICから道道島松千歳線へ |
| 開館時間 | 9時30分から17時まで |
| 休館日 | 月曜日 祝日の翌日 最終金曜日 (資料整理日) 年末年始 (12月30日から1月5日まで) |
| 入館料金 (常設時) | 無料 |
| 展示内容 | 恵庭の開拓にあたられた先人たちの勇気と英知を讃え、郷土の歴史と文化を未来の創造者である子どもたちに伝えるために造られました。支笏火山の噴火による火山灰で台地が作られ、縄文時代に定住し(柏木B遺跡環状土籬模型、北海道式古墳模型)続縄文時代、擦文文化時代を経て、アイヌ文化が到来し(丸木舟・狩猟具・祭祀具)、明治以来の入植により開拓(明治と現在の町並み比較図・農機具・明治期の文書)、そして恵庭村から恵庭市となる(インクライン模型・生活用具・学校教材)までの歴史を展示。 |
| 観覧時間 | 約30分 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
| 更新日: 2019/07/01 0:00:00 |