| 埼玉県 |
|
11
/59ページ
|
| さいたまけんりつぶんしょかん | ジャンル |
| 埼玉県立文書館 | 歴史 民俗 |
| WEB | http://www.monjo.spec.ed.jp/ |
| TEL | 048-865-0112 |
| FAX | 048-839-0539 |
| 企画展 | ☆令和7年度企画展「北武蔵の剣術」9/20(土)~12/21(日) 月曜と国民の祝日(9/23(火)11/23(日)) 館内整理日(9/30(火)) 特別整理期間(10/22(水)~31(金))休館 入館無料 現在の埼玉県域にあたる北武蔵では、江戸時代中期以降、各地の村に多くの道場が開かれ、剣術の普及で様々な流派が発展。江戸時代後期には、竹刀や防具を用いて打ち合う「撃剣」が広く行われ、多くの武芸者と試合を行う廻国修行(武者修行)も盛行。 明治・大正期にも撃剣が流行し、秩父出身の「剣聖」高野佐三郎は剣術の近代化に貢献し、浦和は、佐三郎が道場「明信館」を建て、演武場「武徳殿」の開設など、近代剣道にとって重要な地となった。館蔵史料を用いて、幕末から近代を中心とした埼玉県域における剣術・剣道の歴史を紹介。 皇國武術英名録 巻之一・四・五(小林(茂)家文書4466) 杉戸町指定文化財 撃剣修行帳(藤城家文書351) 埼玉県指定文化財 [甲源一刀流剱名目録](小室家文書1125) 神道無念流免許状(岡田家文書4) 大日本武術研究所設立費賛成人名簿(中村(宏)家文書77-188) 一刀流兵法十二箇条目録(高橋(周)家文書1621) 埼玉県指定文化財 [大日本武徳会埼玉支部委員嘱托状](小室家文書592) 展示解説:学芸員による、3階 講座室にて、事前申込不要 11/18(火)午後1時30分~2時 11/29(土)午前10時30分~11時 |
| 所在地 | 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4丁目3-18 |
| 公共交通 | JR京浜東北・宇都宮・高崎線「浦和駅」西口から徒歩12分 浦和駅西口より国際興業バス【浦14 または 浦11】で「県庁裏」下車すぐ ※「県庁裏」の1つ手前の「県庁前」 (文学館から300m) からも移動できます。また運転本数も「県庁前」を通過する本数が多いです。 (5分から10分間隔) |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 9時から17時まで |
| 休館日 | 月曜日 (当日が「埼玉県民の日」の場合は翌日が休館となります) 国民の祝日 年末年始 (12月29日から1月3日まで) 特別整理期間 (春と秋に各10日間以内) |
| 入館料金 (常設時) | 無料 |
| 展示内容 | 当館は埼玉に関する歴史的・文化的に価値のある古文書・行政文書、地図などの資料を体系的に収集・整理・保存し活用を図りながら県民共有の財産として永く後世に伝えることを活動の目的としている“埼玉の文書の記録保存活用センター”です。 |
| 観覧時間 | 約30分 |
| その他 (販売・友の会等) | メール p6501121@pref.saitama.lg.jp |
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
| 更新日: 2014/10/01 0:00:00 |