![]() |
東京都 |
2
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にほんかめらはくぶつかん | ジャンル |
日本カメラ博物館 | 科学・産業 |
WEB | http://www.jcii-cameramuseum.jp/ |
TEL | 03-3263-7110 |
FAX | 03-3234-4650 |
企画展 | ☆特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」2/11(火・祝)〜6/22(日) 月曜休館(祝日は開館)GW期間中の4/26(土)~5/11(日)は無休 入館料金:一般300円 中学生以下無料 昭和元年(1926年12月25日~)から数え「昭和100年」にあたる今年、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を、あらためて俯瞰しながら紹介。 日本をはじめ世界の写真産業、カメラ産業が大きく展開した昭和。さまざまな社会情勢にも影響を受けながら、多種多様なカメラが製造された昭和元(1926)年から昭和29(1954)年までに製造されたカメラを展示。 昭和の前半から戦後復興期頃は、日本のカメラが本格的な工業化へと歩みだし、第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、製造が急速に拡大する。また、この頃は諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもありり、先進的な外国製カメラは日本のカメラ産業にとって大きな目標となり、強く影響を受けながら国際市場で競い合い、技術が育まれた。本特別展は「カメラ」という視点から昭和の歴史を掘り下げる企画。 「トウゴーカメラ」昭和5(1930)年 「さくらカメラ」昭和6(1931)年 「さくらペタル」昭和25(1950)年 「エコーエイト」昭和26(1951)年 「ミゼット(赤)」昭和12(1937)年 「スタート35」昭和25(1950)年 。 「リコーフレックスIII」昭和25(1950)年 「ローライフレックス スタンダード」ドイツ・昭和7(1932)年 「ライカM3」西ドイツ・昭和29(1954)年 「コンタックスI」ドイツ・昭和7(1932)年 ) 「ハンザキヤノン」昭和10(1935)年 「ニコンカメラ(I)」昭和23(1948)年 ☆飯島幸永作品展「消えた海 1973年~1976年ー千葉県内房海岸・京葉臨海コンビナート開発 その光と影ー」3/4(火)~3/30(日) |
所在地 | 〒102-0082 千代田区一番町25番地JCII一番町ビル |
公共交通 | 地下鉄「半蔵門」駅下車4番出口より徒歩1分 都バス(新宿西口~晴海埠頭)「半蔵門」下車徒歩4分 |
道路案内 | 駐車場はありません |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日)年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般300円、中学生以下無料 |
展示内容 | 日本でのカメラの発展を系統的に展示 世界中から集まった歴史的カメラの展示 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2007/08/29 0:00:00 |