大分県
1 /39ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおいたしれきししりょうかん   ジャンル
大分市歴史資料館   歴史・民俗  
WEB http://www.city.oita.oita.jp/bunkasports/rekishi/shiryokan/riyoannai/index.html  
TEL 097-549-0880  
FAX 097-549-5766  
企画展 ☆令和7年春季テーマ展示「オオイタ・モダン」~5/25(日)
   休館日:4/8(火)14(月)21(月)28(月)30(水)
       5/7(水)12(月)19(月)
   入館料金:大人210円 高校生100円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

 1854(嘉永7)年の開国から明治維新をへて、多くの西洋文化が日本に流入し日本文化と西洋文化の融合が進んだが、農村部では昔ながらの生活が営まれ、まだ古き良き日本の文化や風習が色濃く残っていた時代でもある。本展では、近代の大分市の風景や市民の生活を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介。

第一章 『オオイタを描いた絵師』
 看板屋を営んだ絵師工藤長造氏が太平洋戦争後に、記憶を頼りに描いた風俗画
 「住吉神社夏祭塩田」

第二章 『変わりゆくオオイタ』
 1911(明治44)年に大分市制が始まったころ、カフェで働くウェートレスやネクタイを締めた男性など
 「仏崎公園花見白木海水浴場」

第三章 『オオイタ・モダン』
 当時使われていた蓄音機や電話機などの新しい道具類
 「立体メガネ蝋管蓄音機」       など 
所在地870-0864
大分市大字国分960-1
公共交通 JR久大本線豊後国分駅下車徒歩2分 大分バス国分新町行き、
向原・今畑・中村竜原(国分団地経由)行歴史資料館前下車1分 
道路案内 大分道、光吉ICから国道210号経由約15分、大分ICから約15分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 第1月曜日の翌火曜日と第2~5月曜日(祝日開館)
祝日の翌日(土日は開館)年末年始(12/28~1/4) 
入館料金
(常設時) 
大人200円 高校生100円 
中学生以下、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と介護者は無料 
展示内容 豊後国分寺から出土した資料が中心(七重塔復元模型あり)で、大友宗麟時代や近世の府内、民俗展示もあり。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2018/08/30 0:00:00