石川県
1 /98ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
いしかわけんりつれきしはくぶつかん   ジャンル
石川県立歴史博物館   歴史  
WEB http://ishikawa-rekihaku.jp/  
TEL 076-262-3236  
FAX 076-262-1836  
企画展 ☆令和6年度テーマ展「いま見たい 能登の文化財」1/4(土)~2/16(日)
     会期中無休 年末年始(12/25~1/3)展示替え時のみ休館
     入館料金:一般300(240)円 大学生240(190)円 高校生以下無料
            *( )内は20名以上の団体料金 65歳以上は団体料金
          障害者手帳または「ミライロID」提示の方と付添1名は無料

 令和6年能登半島地震、および同年夏の豪雨により甚大な被害を受けた能登半島で、地域の宝を知ることは、ふるさとの魅力を再発見し、生活再建へ歩む活力に繋がるのではないか。地震から1年後の今、奥能登地域に伝わった文化財を二つのテーマで展示し、能登の歴史・文化に対する理解を深め、能登へ心を寄せる機会とする。

テーマ展1「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
 輪島市鳳至町の中央部に鎮座する住吉神社は、式内社である鳳至比古神社の後裔にあたる神社のひとつとして広く信仰されてきた。館蔵コレクションから住吉神社伝来の仮面や懸仏、仏像を紹介し、度重なる災禍をくぐり抜けて現在に伝わる貴重な宝物を見て、中近世における住吉神社の様相の一端を探る。
 まるで天狗のようなお面! 鼻高面 室町時代 住吉神社伝来 
 神社で拝まれた仏様 菩薩・天部懸仏のうち虚空蔵菩薩懸仏 江戸時代 住吉神社伝来
 もとは巨大な大黒天像!? 大黒天像 頭部 室町~江戸時代 住吉神社伝来

テーマ展2「県指定文化財 須須神社文書を読む」
 能登半島の北東端、珠洲市三崎町にある奥能登屈指の古社・須須神社が所蔵する文化財のうち石川県指定文化財である須須神社文書は、県内最古の年記を持つ承安5年(1175)2月28日の「能登国司庁宣」など、平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な古文書を擁し、県史を語るうえで必須の資料。本展では須須神社文書とその関連資料を展示し、須須神社およびその別当寺であった高勝寺(現在は廃寺)の歴史を紹介。
 石川県最古! 石川県指定文化財 「能登国司庁宣」 承安5年(1175)2月28日 須須神社蔵
 加賀八家・長家のご先祖からの援助 石川県指定文化財 沙弥惣阿・道監連署書下状 応永10年(1403)2月9日 須須神社蔵
 前田家との深い関係 利家からの寄付 石川県指定文化財 前田利家寄進状案 天正14年(1586)2月13日 須須神社蔵

当館学芸員による展示解説:1/8(水)午前10時30分~11時30分
当館学芸員による展示解説:1/11(土)午後1時30分~2時30分 
所在地920-0963
金沢市出羽町3-1
公共交通 金沢駅西口バス停4・5番(北陸鉄道バス)
出羽町国立病院前下車徒歩5分 成巽閣前下車徒歩3分 
金沢駅東口バス停10・11番(北陸鉄道バス) 
本多の森公園前下車徒歩1分 
金沢駅からタクシー10分 
道路案内 北陸自動車道金沢西I.C.及び森本I.C.から約30分
 駐車場有り、普通車50台無料(大型も駐車可) 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 年末年始(12/25~1/3)、展示替えの期間 
入館料金
(常設時) 
一般300円 大学生240円 65歳以上240円
 高校生以下無料
 障害者手帳または「ミライロID」提示者と付添1名は無料

《加賀本多博物館との共通券》一般500円 大学生400円 高校生以下無料 
展示内容 石川県の歴史と文化(縄文~現代。一向一揆、加賀100万石の時代、第2次大戦前後、粟崎遊園、内灘闘争、復元商家、船小屋、海辺の絵馬、白山山麓の焼き畑収穫祭、獅子舞、農耕儀礼)  
近世・近代の科学と技術(繊維の技術史、殖産興業と水車、天文、暦学、和算・測量、土木、辰巳用水)
江戸時代の暮らし(武士、農民、町人) 
館蔵コレクション(下駄、金工、仏壇、北前船、映像機器) 
歴史体験コーナー(玩具、クイズなど) 
観覧時間 2~3時間 
その他
(販売・友の会等) 
博物館の建物は、旧陸軍兵器庫で、
後に金沢美術工芸大学が使用したもので、赤煉瓦造りです。 
E-mail:rekihaku@pref.ishikawa.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/05/03 0:00:00