![]() |
栃木県 |
1
/48ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とちぎけんりつびじゅつかん | ジャンル |
栃木県立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.art.pref.tochigi.jp |
TEL | 028-621-3566 |
FAX | 028-621-3569 |
企画展 | ☆企画展「谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へ-」~6/15(日) 月曜、5/7(水)(5/5(月・祝)は祝日のため開館) 入館料金:一般1200円 高大生600円 中学生以下無料 6/14(土)、6/15(日・県民の日)は無料 昭和という時代に、海や川、雪景色、家族との思い出、町や森で見かけた柔らかくあたたかな風景の中に生きる子どもたちの日々を独自のタッチで表現した谷内六郎。『週刊新潮』の表紙絵を1956(昭和31)年の創刊号から描きはじめ、1981(昭和56)年に亡くなるまでの26年の長きにわたり、あたたかく優しいイラストを描き続た。本展は、谷内六郎がアトリエを構えた横須賀美術館の所蔵品から厳選した『週刊新潮』表紙絵の原画約120点に加え、小説の装丁や絵本の挿絵の原画などを展示。 ギャラリートーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)午後2~3時 企画展示室入口集合 《たい焼屋》1956(昭和31)年6月19日 《お父さんおかえり》1956(昭和31)年10月8日 《虫の劇場》1957(昭和32)年7月8日 《ほたる》1959(昭和34)年7月6日 《夜の公衆電話》1959(昭和34)年11月16日 《タネを吹く子》1960(昭和35)年5月23日 《雲の物語》1960(昭和35)年8月1日 《太鼓の音はおなかにひゞく》1960(昭和35)年9月12日 《ミシンの音》1963(昭和38)年7月8日 『週刊新潮』表紙絵原画 日付は掲載巻号発売日 すべて横須賀美術館蔵 |
所在地 | 〒320-0043 宇都宮市桜4-2-7 |
公共交通 | JR宇都宮駅、東武宇都宮駅から関東バス 作新学院・駒生行きにて桜通り十文字下車 |
道路案内 | 東北自動車道鹿沼I.C.より約8km、 宇都宮I.C.より約10km |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館)祝日の翌日(土日は除く)12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 一般250円 高大生120円 中学生以下無料 |
展示内容 | 明治以降の栃木県関係作家の日本画・書・工芸。 19世紀イギリス風景画、フランス近代美術、近現代の日本の油彩画、彫刻。 川上澄生、古川龍生、深沢史朗、斎藤清の版画。 屋外、ロビーに彫刻。深田 |
観覧時間 | 特別展込み約1時間30分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2007/06/19 0:00:00 |