うべ やまだやほんかん
住 所:山口県宇部市中央町1丁目10-29
電 話:0836-31-1010
URL:http://ube.5star-e.net/yh/
料 金:素泊まり 3,500円〜
    (朝食500円、夕食1,000円)

 宇部と言えばなんと言ってもセメント製造などで知られる宇部興産が真っ先に思い浮かぶ。現在でも圧倒的な存在感を示すこのメーカーがあるせいでか、宇部という町から「古い」というイメージがあまり浮かんでこないような気もする。しかし、この町の基礎を築いた石炭産業は300年もの歴史を持つものだそうだ。

 300年前に、どのような形で宇部の石炭産業が始まったのかまでは調べ切れていないが、現在に続く宇部の産業振興につながったのは、幕末から明治初期にかけてはまだ内陸(常盤湖方面か)で石炭の露頭が存在し、それを採掘していたようだ。当地領主の福原氏が、採掘権を他村から地元に買い戻したのが宇部発展の基礎となった、と言うことのようである。

 その後宇部の石炭採掘は、現在の宇部市中心街へ移る。そんな町中のどこに炭田が?と思ってしまうが、山間から平地の水田地対地底部へ、そして沖合の海底へと宇部の炭田開発は進んだのである。「沖の山炭鉱」があったのは、真締川の河口辺り、そしてそこから沖合に次々と石炭を掘るための人工島が出来ていった。採掘の際に出る大量の「ボタ」によって沖合が埋め立てがすすみ、現在の宇部市海岸部の様相が形成されていったのだそうだ。明治30年頃からと言うから、すでに100年以上も前の話である。(参考:みなとの歴史紀行:宇部炭坑と宇部港-国土交通省中国地方整備局)

 ここまで来ると、現在の町の姿への想像は容易になる。大型プラントの居並ぶ姿はいかにも高度経済成長で発展した「戦後の昭和の町」のような気がするが、宇部の姿はもっと古いようだ。

 余計な話が長くなった。主役の山田屋本館の話に移ろう。山田屋本館は、宇部の鉄道ターミナルである宇部新川駅の目の前にある。駅前も周辺道路の雰囲気も決して古い雰囲気が残っているようには見えないだけに、この旅館の存在は不思議なものに映る。

 遠目に見てもいかにも「料亭旅館」という雰囲気。近寄って玄関を覗くと、その立派さに少々驚く。しかし現状「活気」とはちょっとほど遠い様子だ。

 対応に出てこられた女性の方が女将さんかと思ったが、聞くとそうではなく従業員の方だった。山田屋はこの近所にビジネスホテル・旅館を4つももっており、女将さんは別なところにいるとのこと。いずれにしても、新しいホテルを建てつつもこの本館を残してくれているというのは誠に有り難い限りである。

 宿泊料金の安さと相まって、ここも工事関係者の利用が多いように思えた。建物が古いだけに「煤けた」印象はぬぐえないが、もちろん十分に清潔で、風情は満点。古い客室から眺める現代的な町の風景のほうが帰って不思議に感じた。

 ということで、今回はきちんと断って撮影できたわけではないので、アルバムは少々。しかし山田屋本館のWebサイトで内部の写真も見ることが出来るのでそちらをご参照いただきたい。

山田屋本館のアルバムを開く

 

絵で見る「旅籠」遺産に戻る「旅籠」遺産 談話室へ