明治12年の創業という石場旅館は、まさに「由緒正しい」旅館である。何を持って由緒正しいとするのか、いろいろな意見があろうが、石場旅館の中に掲げられている看板を見れば誰もが納得するはずだ。
「伯爵板垣様御旅館」「北白川宮成久王殿下御旅館」「宮内大臣男爵波多野敬直閣下御旅館」「司法大臣松室致閣下御旅館」「特命検閲使陸軍大臣貞愛親王…」「本願寺御連枝淳浄院殿…」「公爵二条基弘閣下御旅館」「侯爵西郷従徳閣下御旅館」「森文部大臣様御旅館」パッと見てわかるのは伯爵板垣と森文部大臣くらいか。「森」という文部大臣は複数いるが、誰だか間違うことはあるまい。
看板に登場する名前とその関連を調べれば、明治の歴史が分かってしまいそうだが、要するにこの旅館は、それだけの明治の重鎮が定宿にするようなところだったということだ。江戸時代で言えば「本陣」なのであろう。これが「由緒正しい」と書いた理由だ。
建物正面から見ると、柱と貫の構成が白壁の中で実に美しく、しかもモダンなイメージだ。もちろん入母屋の玄関構えなどを見れば昔ながらの旅館であることが知れるのだが、決して古い印象ではない。しっかり造られた建物は、丁寧に使って、火災などに遭うことがなければ、これだけの存在感を保ったまま生き続けられるという証しだ。
玄関構えは意外にこぢんまりしているように思えるが、中にはいると武家屋敷を思わせる、形の整った玄関である。正面は壁で、まっすぐ廊下が連なることはないのも、守りを固めるという名残であろうが、看板に名前の残る人々にとっても落ち着くものであったに違いない。
鍵におれた廊下を進むと、たいこ橋のかかった土間があり、その先は別棟になっている。とは言っても外部につながっているわけではないので、一体の建物である。この空間の意匠は素晴らしいの一語。ここへ来て客は石場旅館の庭を目にすることになるが、薄暗がりの廊下を経てすっかり外界とは切り離された空間に足を踏み入れた感じになる。庭の緑が目にまぶしい。
さて、石場旅館の中を図面もなしに解説していると、書いている方も分からなくなってくる。興味のある方はぜひ泊まって体験していただきたいと思う。細部の意匠も楽しく、あちこち探検したくなってしまう。本当はのんびりとこの空間に身をゆだねてゆっくり過ごすことができれば良いのだが、根っからの貧乏性というのか野次馬というのか、気もそぞろでなかなか落ち着いていられないのが悲しい。
とにかく一度は泊まってみるべき宿ではある。
|