ほうわそう
住 所:山口県萩市東浜崎2区1
電 話:0838-25-3470
URL:なし
料 金:素泊まり 4,000円〜

 山口県萩市は、毛利三十六万石の御城下、長門の中心都市として栄えた町だ。幕末には吉田松陰が松下村塾を開き、明治期に至る激動期に活躍した数々の人物を輩出した町でもある。昔の町並みが良く残され、観光地としても大変人気のあるところだから、訪ねたことのある人も多かろう。最近では、着物で萩を歩くというイベント「着物ウィークin萩」なども行われて、昔の雰囲気の残された町の情緒を楽しもうという動きも盛んなようだ。

 大いに旅心を誘う町だけに、慌ただしく歩き回るのではなくゆっくりと見て回りたいものだと思う。そんなとき、さて泊まりはと考えるわけだが…。立派なホテルや旅館もたくさんあるが、泊まる場所も町並みにあった風情を楽しみたいということで、私ならこの芳和荘を選ぶ。最新の設備などの新しさはないし建物も古いので、もちろん好みは大きく別れると思うが。

 この建物は元遊郭だそうだ。中庭は外からはちょっと想像がつかない広さ。昔の日本建築では廊下が外に開放されているのは当たり前だと思うが、それにしてもこの開放感を目の当たりにすると息を呑んでしまう。

 中庭に面する廊下に沿って外側に各部屋が並び、さらに昔は外側にも廻り廊下があったという。旅館として営業する前は下宿やだったと言うことだと思ったが、そのおりに外側の廻り廊下は無くされてしまったようだ。

 遊郭というのは、あまり客同士が顔を合わせないような造りになっているかと思ったが、ここの中庭側の廊下はそういう考え方とは正反対。明治期以降はもっと自由な発想で「遊び」の場が作られたのだろう。

 この建物で一番趣を残す部屋は、玄関から入って2階右手奥の部屋。格天井が目を引き、壁は黄土よりももう少し明るい色目で塗られている。床柱の材が何だったか、伺ったような気がしたが忘れてしまった。磨き込まれて良い色を出している床柱だった。

 他にも、階段や階段下の下足箱など、思わずあちこち見回ってしまう。お風呂は新しくなっているのだが、ここも武家屋敷の残る萩の町をイメージしたものか「武者風呂」という趣向。新旧取り混ぜて、いろんな遊びの要素があちこちに仕込まれている。

 現在芳和荘の前を通る道は4mぎりぎりのような道で、その道の向かいに住宅数軒が一列に並び建ち、その向こうは松本川と橋本川を結ぶ水路が流れている。少々不思議な道に思えたが、聞けばそもそもこの辺が花街でにぎわっていた頃は、道路向かいに建つ家々はなかったのだそうだ。川を使って船で来た客もいたのかどうか。しかし、水に囲まれてある萩の町で、船が大いに活躍しただろうことはまちがいなかろう。

萩では着物を着て散策するようなイベントも開かれているようだ。出来たらいつかこの芳和荘で、チントンシャンなどという音色を聞いてみたい…そんな心持ちがする。

 

芳和荘のアルバムを開く

絵で見る「旅籠」遺産に戻る「旅籠」遺産 談話室へ