住所:奈良県橿原市北八木町1-6-11 |
電話:0744-22-2850 |
URL:なし |
料金:素泊まりのみ 4,000円 |
奈良県で「昔」などというと、思わず頭の中は飛鳥時代まで戻ってしまうのだが、そのころの宿なんてどんなものだったのだろうか。よほど高貴は人は別として、一般人で出かけなければいけない用事があったら、よくてお社、お寺、普通は洞穴にでも泊まったのか…。今も似たような旅のスタイルの人はいるが、とりあえずそういう「伝統の宿」は、今は遠慮しておく。 そうはいっても奈良県の話では千年も前から続く道の話を避けては通れない。大和盆地を南北に走る山辺の道、上つ道、中つ道、下つ道。難波からやってきて東西に横切る横大路。平城宮の朱雀門からまっすぐ下ってくる「下つ道」は、古代においてももっとも重要な幹線だった。 橿原市八木町には、その「下つ道」と「横大路」が交差する「札の辻」がある。古代から近世に至るまで重要な役割をになった「十字路」だ。かつて宿場としても発展したいただろうということは芭蕉が「笈の小文」で八木に一泊したと記していることでもしれる。 半九旅館。札の辻から北に約200mほど上ったところの丁字路を近鉄大和八木駅方面へ100mほど。昔は下つ道に面していたそうだが、近鉄の用地にかかったため現在地に移転した。もとは「半九郎」という名前だったそうだ。 ご主人は「旅館という呼び名は好きではない。『旅籠』という呼び方が良い」とおっしゃる、歴史好きの方。色々と町のことを教えてくれる。ご夫婦でやっていて、現在は素泊まりのみで食事は出ない。大和八木駅付近には食事をするところは探せる。立ち飲みをやっているところがあちこちにあった。 寺内町の今井町もほど近い。古道を歩くのも実に興味深い。なにしろ足下数mの中にありとあらゆるものが埋まっているようなところだ。連泊も可能な料金だから、ゆっくりとそこらを歩いてみるのも面白い。下調べができなかったら、ご亭主に聞いてみるのがよかろう。 |