「丹後の宮津でピンと出した…」この印象的な一節で有名な民謡「宮津節」。その歌詞では、北前船で栄えた宮津の賑やかな様が唄われている。
宮津節の解説などから始めずとも、ここには日本三景の中でも随一との呼び声も高い天橋立があり、訪ねた人も多かろう。阿蘇海と宮津湾を隔て、延長約3.6キロにもわたり松の生い茂る砂嘴が続く様は、まさに天然の美の妙ここに、と言った風情で、観光客も引きも切らずである。
宮津の町は天橋立からは少し離れ、宮津湾最奥部に存し、舞鶴ほどではないが天然の良港。今も港を中心にした昔の町割りがそのまま残る。特に重要文化財旧三上家住宅のある河原、それに連なる住吉、白柏(しらかせ)、蛭子あたりは、海岸の湾曲に沿って路地もゆるやかな弧を描いて続く。
茶六本館はそんな旧市街の中心にある。享保年間(1716〜1735)の創業と言うから、250年は優に超える老舗。現在の建物は大正と昭和初期に建築されたものだそうだが、丁寧に使われていて実に堂々たる木造三階建てである。中も適宜改装されているが、雰囲気を壊すようなことはなく、実に快適。「バリアフリー」の面ではどうしても難しいところがあるが、総じてどなたにも安心してお薦めできる。この雰囲気の宿でこの料金で…と考えると、なかなか得難い存在だ。
朝食は基本的に一階の食堂で。決して「豪勢」ではないが、適量を美味しくいただける献立である。 夕食のほうはもちろん、日本海の海の幸はいわずもがな、夏のトリ貝、冬のカニなど四季を通じて豊かな海の恵みを味わうことができる。舌も胃も満足させたい方にも応えられるだけの、様々なプランが用意されている。
さらに、この茶六本館では温泉も楽しむことができる。5年ほど前からという新しい湯だが、温泉まで付いているとはありがたい限りである。
宮津の見所のいくつかについては下の写真をクリックしていただきたい。こういう古い風情の町並みが残るところは、やはりいくらかでも歴史を知って歩きたいもの。そうなるととても一度では歩き足りない。何度でも出かけてみたい土地であり、また宿である。
|